【平成二十四年七〜十月号】
その23:新・総代長は誰に? |
この9月に氏子総代会の衆議一決、新総代長に大室康一氏が選出された。 |
|
その22:、円丈師匠の取材が、綾瀬稲荷で行われる |
【画像: 円丈と狛犬を狙うカメラマンを逆にカメラで狙う円丈】 |
円丈師匠の計らいで、綾瀬稲荷神社を新聞や雑誌、テレビ等の取材の場として、お使い頂くこと多々ある。9月14日には、読売新聞の取材があった。落語狛犬と一緒に写真を撮ったりした後、社務所に移動した。 掲載は、9月24日の朝刊21面。円丈師匠のお蔭で、綾瀬稲荷神社の名前も出ていた。ありがとうございます。このようにいろいろと宣伝して頂いていることもあり、昨今では足立区のパワースポット(3社寺のみの認定)に選ばれている。 |
その21:御神輿の修繕 |
|
神社の400年の記念大祭に際し、祭礼の華となるのは神社神輿。そのお色直しにあたり、修繕業者にこの度引き渡された。期間は一年半に渡る予定。 |
その20:綾瀬稲荷神社・祭礼之図 |
昨今各所で古き良き時代への回帰が叫ばれている。そして、その時代を実際に体感する 為の一助として、時代時代の記録写真なり記念写真がある。それを頼りに回顧展の開催な
り、回顧録が作られたりもする。時は移り、人が替わっても、正しい筋の神社は、つぶれ
ることは決してない。 宮司さんに伺うと、副総代長の大室康一さんが、綾瀬稲荷神社が足立区のパワースポ
ット3社寺の中に選出されていることを見つけて、総代会で発表されてから、改めて地元で
評判を呼び、注目をあびているというお話だった。選ばれるに際し、落語狛犬もきっと一役
かっていたのに違いないと思っていると話されていた。 |
|
その19:その6、8月に開催、フォトクラブあやせの写真展 |
|
フォトクラブあやせ(会長・粟竹孝之 氏)の写真展といえば、綾瀬の秋の風物詩の一つという
位置を着々と築いて来ている感がある。 |
その18:円丈師匠の落語会に、連続で元・内掌典の谷朝子様がご来場 |
私(円丈)の出る落語会に、谷様が6月の人形町での独演会に続き、8月の国立演芸場で開催された落語会にも、わざわざ足を運んで下された。ありがとうございます。独演会では、弟子のわん丈に行き帰りの送迎をしてもらった。 |
【画像: 画像:楽屋(人形町または国立)で】 |
その17:綾瀬富士の山開き |
綾瀬稲荷神社では、7月1日をもって、末社・浅間神社の開山祭が行われる。足立区の有形
文化財である富士講箪笥やお身抜きを含む御三幅や三十一日之巻、御道具類一式も飾られる。 |
【画像: 綾瀬稲荷神社所有の富士講箪笥の富士型。富士山のミニチュアであり、日輪・月輪、神使の猿も見ることが出来る】 |
その16:17神社旅行、無事上がり。ご参加御礼 |
今年もバス11台を連ねて、総勢395名で、栃木県の古峰神社の研修参拝が開催
されました。事故なく無事に足立区に帰参出来たとのこと。なによりでございました。 やはり綾瀬稲荷神社はパワースポットに選ばれただけの
事はあるね。参拝後のお直会は鬼怒川のアサヤホテルで執り行われ、温泉も頂き、まっ
たりとした時を過ごして、懇親を更にいっそう深めたというお話でした。 |
その15:箜篌(くご)の奉納を受ける・・日本で5つしかない楽器 |
綾瀬稲荷神社の創建四百年祭にあたり、予祝ということもあって、諸種の献納が本祭に
先立って予定されている。神社神輿の奉納は、この9月を以って準備に入るほどだ。 |
【画像: 綾瀬稲荷神社に献納された23絃張りの箜篌(くご)。 ハーブみたいな楽器なんだね。5張しかない貴重品】 |
その14:伝承の白狐の塗り替え奉仕 |
綾瀬稲荷神社は別名、白狐稲荷と呼称されてきた。その関係で神社には木製のキツネ像が伝
わっている。その中に胡粉の剥落著しく、あまりにもおかわいそうという状態のものがあったのだそうだ。 |
その13:神社紋の統一 |
綾瀬稲荷神社の四百年祭記念事業の一環として、この度、神社の紋である「稲荷紋」の統一
が添付の画像のようになされた。 |
|
その12:金子五兵衛家直 |
【画像:JR八高線にある金子駅。この辺りが綾瀬の金子姓の皆さんの御先祖様の出身地ということだ】 |
綾瀬稲荷神社の四百年記念祭にあたり、神社では、創建に尽力された、最大の功労者・金子五兵衛家直の顕彰がなされている。 神社の准責任総代である金子浩基さんの大先祖で、「五兵衛さま」と現在でも称えられている。戦国時代の末、現在の埼玉県入間市金子の在から、当地に移り住んで新田開発にあたったと伝わる。 その元を辿ると、歴史上にも名を残す、金子十郎家忠につながり、その父の金子六郎家範が村山姓から金子姓を名乗って独立したという歴史的な事実がある。 村山氏は武蔵7党の一つだが、更にその村山姓を遡ると、平の姓を賜り皇族を離れた、望王の血脈だ。つまり、その三代前が、桓武天皇ということになる。 |
その11:神社総代会の総会 |
綾瀬稲荷神社は、次節の大祭を、四百年記念大祭にしているということだ。総代長・鳥海和人氏を中心にして、大祭の実行委員長として推挙された副総代長・大室康一氏が陣頭指揮をしている。 |
【平成二十四年四・五月号】
その10:17神社連絡会の総会 |
【画像:江戸一万来館で開催された17神社総会での懇親会(西ノ宮、蒲原神社のテーブル)の一コマ】 |
綾瀬稲荷神社のおひざもとの江戸一万来館において、去る5月15日に唐松宮司兄弟が管理されている17の神社の総会が、例年通り開催された。各地域の上役の方ばかりで、
江戸一へもよく足を運んでくださるお得意様ばかりということで、宮司さん達も江戸一の
従業員さんたちも気が張ったということだったらしい。お疲れ様でした。 |
その9:4月16日、狛犬祭 |
早いもので、2000年記念に狛犬一対を、綾瀬稲荷神社に奉納させて頂いてから12年が経った。神社さんでは、これまで毎年奉納日にお祝いの祭典をしてくれている。 |
【平成二十四年ニ月号】
その8:恒例の節分・・今年はバケツ受けまで現れた・・ |
今年も近隣の17神社の方々も招き、綾瀬稲荷神社の豆まきは、例年通り行われた。 ただ、今年はどうも 開始時間になっても人の集まりがやや悪い。 そこで少し開始時間を遅らしたら、いやいや、全く心配無用。例年通り大勢の人々が集まって来て、賑やかな豆まきが行われた。 この綾瀬稲荷神社は、おひねりもまかれる。ただ最近、不景気なせいか、拾う子たちがスゴイ真剣に拾っている。 例年は、ポリ袋や、紙袋を広げて、受ける子がいるが、今年はポリ・バケツでうける子まで現れた。これもご時世なんだろうね。(円) 【画像:この画面にはいないが、ポリバケツの子がいた】 |
<高谷さまも豆まき> 一方、撒く人には厄払いになるので、こちらも力が入る。 今年も 元・内掌典の谷様や、近隣の17神社の方々、私(円丈)も石定さんや共にご招待を受け、参加させて頂いてる。 怪我もなく納められ、結構な一日でした。(円) 【画像:いよいよこれから豆まき本番、その前に谷さまとツーショット!!】 |
その7:梅の植樹 |
【画像は、布が巻かれたのがその梅の木。右の竹で支柱されたのが、もう1本の若い梅】 | 春の訪れの便りの一つに梅の開花がある。また、梅は、天神様の好木としても知られている。綾瀬稲荷神社には境内に摂社として、天満宮があり、「綾瀬稲荷神社の御利益噺し」その5に出てくる、梅の木があった。枯損した為、梅2本の植樹がこのほどなされたという。奉納者は、御利益噺で紹介した。 |
その6:富士塚の鉄柵の塗り替え |
正月に際し、腐食が目に付きだしていた綾瀬富士の防護柵のペンキの塗り替えが施された。近藤利男責任総代の発案だとか。下塗りはねずみ色で、上塗りは黒。 |
|
その5:各神社の清掃奉仕 |
【画像は、綾瀬稲荷神社の清掃奉仕後の老人会「東部綾友会」の役員さん達をパチリ】 | 氏子の清掃奉仕は所々の神社でなされているという。1丁目の綾瀬神社では、早朝、 氏子の赤城さん大庫さんが奉仕されている。2丁目の綾瀬北野神社では、毎朝のラジオ体操後に総代長岡田さんの発案で掃き掃除が行われている。 4丁目の綾瀬稲荷神社でも氏子の老人会の奉仕により、宮司さんが一番してほしいという時期を見計らって掃き掃除をしてくれているというお話だ。 |
その4:囃子連の元旦演奏奉仕 |
各神社では、元旦に際し賑わいを演出する一助として囃子連が出て、囃子を演奏する。 綾瀬稲荷神社でも、五兵衛葛西囃子保存会の連中が午前3時ころまで、寒い中をはやしてくれたそうだ。会長は身内に不幸があり、しばらく遠慮しているという。エライねぇ。 新年早々の福招きだ。今でいうボランティアとは意味合いが違うと私(円丈)は思う。 綾瀬地区は本当に氏子の結束がすばらしい。 【画像は本年元旦、新調した揃いで演奏するお囃子連中】 |
その3:元旦・・初詣一番乗りは? |
元日の草々初参りして初福を頂こうと・・・。今年の綾瀬稲荷神社での一番福は、地元の生田目さんご一家だったと唐松さんから伺った。 そして二番福は、やはり地元の野村(アヤセカメラ)さんご一家。今年一年がしあわせであることを祈らずにはいられない。 もっとも歩いていてたまたま神社があっても参拝するから、参拝癖みたいなもんでしょうね。 【画像は、
平成24年元旦初詣一番乗りの生田目さんご家族】 |
【平成二十四年正月号】
その2:正月3日の綾瀬稲荷神社 |
【三日でもドンドン初詣にきています】 元旦に綾瀬稲荷神社に初詣に行こうと思うけど、なかなかおもうようにいけない。そこで初詣が、3日になってしまった。 しかし、綾瀬稲荷神社さんに来ていつも境内がきれいにはかれ、地面に箒の跡が、きれいについてることだね。 それを見るだけでとてもすがすがしい気持ちになってくる。これがうれしいなあ。(円) 【画像:正月3日でも参拝の人が絶えない】 |
その1:明けましておめでとうございます |
平成24年 あけましておめでとうございます。 綾瀬稲荷神社 |
|
---|