これが神社真実シリーズ第1回


◎第2回お祓いの真実はココ
 普段今回から始まった。新シリーズ「これが真実!」神社にまつわるいろんな物の真実を解き明かそうと言う画期的企画!
  綾瀬稲荷神社の唐松宮司さんを先生に根堀り、葉堀り伺った。っそれでは注連縄の真実をとくとご覧あれ! 
    三遊亭 円 丈

(鴨御祖神社の注連縄:取県米子市尾高町)
 

第1回
 これが注連縄です

日本人が、何時も何気なく見ていて分かったつもりで。全然わかったいない注連縄。それについて唐松宮司氏に伺ってみた。今回は注連縄編。 三遊亭 円 丈

【注連縄の意味と種類は?】
円    丈  : 落語狛犬なんか正月に注連縄を張ってあるんですが、その注連縄を張る意味はなんですかねえ?
唐 松 宮司 :
これは、 俗と清との結界を表す為に張るものです。
円    丈  : 落語狛犬にも正月に注連縄を張ってあるんですが、張る作法というか、なにか決まりはあるのですか?
唐 松 宮司 :
あります。この狛犬の場合は、細い縄ですけど。渡した縄には細い物と太い物に分かれます。
  次のようなことです。

細い物 小舞縄(こまいなわ)
太い物 荒縄
 この他にもまだ種類があります。神社ではこれら多くを注連縄(しめなわ)といい、俗と清との結界を表す為に張るものです。 太さや紙垂(しで・白い4つ折の紙のこと)の大きさは、結界を張る対象物とのバランスで決めます。

【縄をなう向きとは?】
円    丈  : それでその縄をなう向きはあるんですか?
唐 松 宮司 :
そう、
縄をなう向き!これはとても大切です。分かりにくいのでその向きと意味を表にしました。縄には、綯(な)う向きにより、と右綯えの2通りがあります。左綯えは時計回りに綯います。右綯えは逆です。
左綯え(ひだりなえ) 時計回り 天上にある太陽の巡行

火(男性)

右綯え 反時計廻り 太陽の巡行に逆行 水(女性)

円    丈  :いやあ、ビックリ!難しくて深そうですねえ。
 
  【綯(な)う向きの時計廻りは太陽の巡行!】

円    丈  :落語狛犬の台石の注連縄は時計回りに渡してありますね?
唐 松 宮司 : はい。神社においては、天上にある太陽の巡行に由来するものが多くあります。注連縄の張り方もこれに準じている訳です。これを左旋(させん)といいます。見ての通り、東辺から南を巡り、西を回って北を通って元にもどってきて、この角で結ぶ訳です。ここが、いわゆる鬼門と呼ばれている北東の角になります。ここが起点となり終点となります。

 【逆行は水で女性】
円    丈  :なるほど鬼門で結ぶ訳ですか。逆行することもあるのですか?
唐 松 宮司 : あります。太陽は「火」であり、男性を表しますから、水に関係するものは、逆行するのが基本です。これが右旋(うせん)です。「水」は月であり女性を表します。

 【洗濯機の渦はどっち巻き?】
円  丈   :水で女性というと、洗濯機を連想しますけど。
唐松宮司 :良いところに気づきましたね。 これも、注連縄を張る向きと同じで、渦の向きが実は大切な役割を果たしているといいますか、決まりというものが我が日本においては、神話の世界から定まっています。 かつてテレビで見聞したことがありますが、不思議と右回りの渦の時の方が、汚れがよく落ちるのだそうです。

 【エッ、鳴門の渦も台風の渦も右廻り?】
円    丈  :なるほどなあ。先月、四国の仕事で鳴門の渦潮を見ましたが、あの渦の向きは?
唐 松 宮司 :神話の世界からの決まり事です。水ですから右旋です。 天気予報で台風の渦を見てください。水ですから同じ向きです。ただ日本の神話の世界の話ですから南半球の渦は逆行します。赤道を境にする訳です。南極が字の如く、極となる訳です。縄においても、裏鬼門である西南を基点として張るのが筋となります。

 【ゲッ、香取線香は火で左廻り?】
円    丈  :ところで火をつける蚊取線香と言うのは?
唐 松 宮司 : さすが噺家さんですね。この線香の火を渦にしたことは、神秘に通じる発見だったのです。ですから、発売元の金鳥は、この蚊取線香の大ヒットにより、左前になっていた会社が持ち直して、今日の繁栄につながったと聞いています。
  蚊をやっつけたい時、線香の火の向きを左旋にすると、裏返しに置いたときよりも、不思議とよく効くのです。効能や成分は同じなので、もうこれは、不思議という表現より他に何もありません。一度お試し下さい。

円    丈  :なるほど、 他に火の渦というとどんなものがありますか
唐 松 宮司 :すぐには思いつきませんが、 宇宙の世界、天体観測をしている方なら、すぐお気付きになられると思いますが、銀河系の渦がこれです。また、焚き火をした時に、よく炎をご覧下さい。左旋しているのが判ります。 さて、このように、日本の神話は、宇宙の神秘も穿っているといわれている理由のひとつが今申し上げたことなのです。
 20世紀になってはじめて、実際に科学的に証明されて来た事柄を、既に日本神話では指し示していました。 昨今では、出雲井晶(いずもい あきら)氏が、日本神話に由来した、子供にも判かり易い、絵で見る日本神話を多数刊行されていますので、機会がありましたら御覧下さい。

【綾瀬稲荷神社の神事では?】
円    丈  :やってみましょう。 なるほどでは綾瀬稲荷さんでは、時計廻りとか。逆廻りの神事はなにか?
唐 松 宮司 : ハイ当社では、宮巡り(みやめぐり)という特殊神事がありますが、これもこの左旋と右旋に由来しています。 結婚した氏子のお嫁さんが、神社に詣でて時計と逆回りに回ったり、正月には、参拝者が神社の周りをぐるっと回ったりしていますが、要は今まで話をしてきた事に関連した行事といえます。神社総代の清水金吉氏の奥さんや近藤利男氏のお母さんが、語り部として今にそれを伝えてくれています。
 嫁入りしたその日に、まず、神社に詣でて、ぐるりと神社をお天道様の反対向きに回って来るように先代に云われた、とか、願掛けするときは、早く神社の周りを回ると早く願いが叶うなどと聞いた、などのことです。 ・ ・・ 今に残っているというのは何よりですね。

◎ さてさて今日は落語狛犬の注連縄の話から、いろいろとありがとうございました。


 注連縄コレクション

 狛犬巡りをして全国の神社を回っているとそこでに注連縄に目が行く時がある。神社により、かなりいろんな注連縄がある。本来、神社の注連縄と言うのは、本来、氏子さんの仕事のようで。他の神社と違った独特の注連縄にしようとしたようだ。そこで今回、何点かをみて頂こう。 円 丈

【北海道神宮の豪快な注連縄】
   北海道神宮:北海道札幌市中央区宮ケ丘

  なかなか立派な注連縄。注連縄の上に米俵は2表のり、注連縄の端の結び方もいいなあ。このタイプの注連縄は、青森あたりでもたまに見かける。
  こう言う神社の注連縄の下を通るとなにかうれしくなる。参拝者もなにか幸せそう。




【えっ、良く見ると蛇の注連縄】
   奥沢神社:世田谷区奥沢5-14-
  この注連縄は区の民族文化財指定だったと思う。初めて見た時は蛇とは気がつかなった。
「なぜ、注連縄を巻きつけているんだろ?」と思ったら蛇だった。どうして蛇の注連縄をつけるのか?その由緒は、スンマセン!わすれた。

 



【珍しい!青森のアミ型注連縄】
    稲荷神社:青森市新田2-20-7
青森市でも特にこの神社のある地帯は、殆どがこのアミ型注連縄。しかも一社ずつアミの結び方が違う。なぜアミなのか?特に漁師の多いところでもなさそうなのに!
  そして石の鳥居はすくなく木の鳥居が多い。地元の方に伺ったら東北地方。特有の針葉樹ヒバの木を使用とのこと。

 


【竹を通した注連縄】
  琴平神社:茨城県利根町布川
これは、かなり珍しい竹の棒に注連縄をなって行く注連縄。どの神社も一年しめるので紙垂(しで)が、取れて締まってることが多い。

 

◎てなことで今回はこれで!



◎いやあ、今回もいろいろ勉強になりました。


意外と知らない神社の知識・2

狛研TOPに戻る
落語TOPに戻る
綾瀬稲荷TOPに戻る