意外と知らない |
身内が亡くなりすぐ参拝。コレって平気ですか? |
【質問】
ところでうちのカミサンのお母さんが亡くなったんですが、どうも神社があると参拝する癖があるもんですから。何気なく参拝してました。しかし日本では、喪に服するとか、あるいは神道では、ハレと、ケガレとか言います。考えるとこれはまずいことをしていたのかなと思いますが、これはどうなんでしょうか?...円丈
【答え】
ええ、それはやはりいけませんね。神社庁でも現在、忌服規定(きぶく)と言うのがあります。忌は喪の期間。 服は遠慮の期間です。つまり参拝を遠慮をする期間が、一応は決まっています。次のとうりです。
本人との関係 | 喪の期間 | 参拝の遠慮期間 |
父母・夫・妻・子 | (7才未満は半分)10日 | 遠慮30日 |
祖父母・孫・兄弟姉妹 | 5日 | 遠慮20日 |
曽祖父母・曽孫・伯叔父母 | 2日 | 遠慮7日 |
その他の血縁者 | 1日 | 遠慮4日 |
【注意1】配偶者の親族は、1項づつ繰り下げた日数になります。
【注意2】また計算方法ですが、 死去の日からで午後12時(午前0時)で区切る。
・・・・と言うことですね。(唐松宮司)
【質問】
いやあ、中々大変なもんですね。これは厳格に守らなければならないものなんでしょうか?(円丈)
【答え】
これは一応の目安と考えて下さい。最終的には各人の心得に任せられてる訳です。終了時には祓えを修する事を基本とします。但しそれぞれの神社で一社伝来の慣例があります。それで・・
【この綾瀬稲荷神社では】
血服(ちぶく)とも言いまして基本は全て50日(忌に相当)。遠慮100日か1年(服に相当 )となっています。 まあ、都合によっては除服祓えを行って縮減する場合がありますね。..唐松宮司
神社でお祓いして頂くとどの位かかるのでしょうか? |
【質問】
ところで神社で祈願と言うのでしょうか?お祓いと言うのですしょうか。そう言うことをやって頂いて。玉串料ですか?相場と言うのは失礼な言い方かも知れませんが、どの位、お礼をするもんでしょうか?円丈
【答え】
ああ、そ御社頭での基本的な個人祈願ですね。内容的には
神社拝殿でも祈願 | 初穂料(御礼・玉串料) |
赤ちゃんの初宮詣―はつみやもうで | 1万円也 |
厄祓いーやくばらい | 1万円也 |
厄年のお祓い | 1万円也 |
新車清祓ーしんしゃのきよはらい | 1万円也 |
方除けーほうよけ | 1万円也 |
病気等回復の護身祭―ごしんさい | 1万円也 |
工事安全祈願祭 初穂料 | 2万円とお供え物料(5千円) |
【質問】
はあ、なるほどそうですか。しかし別に5万円だしても言い訳ですね。(円丈)
【答え】
それはハイ、お気持ちですので!
【質問】
それから8月にうちの息子が、こちらさんで結婚式を上げさせて頂きますが。あれはどの位なんでしょうか?円丈
【答え】
結婚式は次のようになっています。
結婚式 | 内容 |
松式―8万円 | 参殿で各家15名ほど。巫女2名が奉仕。 |
竹式―5万円 | 巫女1名 |
梅式―3万円 | 身内のみの挙式。巫女無 |
それで松式の場合は、お食事処・江戸一万来館で披露宴をした場合。神社と江戸一の間をバージンロードとして緋毛せんを道に曳きます。円丈さんの場合は、これになりますね。唐松宮司
【質問】
へえ、豪華でうれしいですね。あと。その他にはどんなもんがあるんでしょうか?円丈
【答え】
出張祭は基本的に3万円也。 祭壇等は一切神社から持参します。
お供え物は施主が要準備。別途指示します。あと
出張祭 | 初穂料、御礼・玉串料 |
会社・個人の家 ・神棚安全祈願祭(月次祭―つきなみさい) | 3万円 |
邸内社安全祈願祭(月次祭・初午祭) | 3万円 |
工事安全祈願祭 | 3万円 |
家屋新築安全祈願祭(地鎮祭) | 3万円 |
解体安全祈願祭(家屋、井戸等) | 5万円 |
幽の祭事 | 5万円 |
事故祓え(建物・部屋) | 5万円 |
故人霊格冥福向上の慰霊 | 1万円 |
祭月々の慰霊祭 | 1万円 |
葬儀 (当社は基本的にお断り致しております) | 一般的に墓所に納めるまでで 30万円 |