これが落語高座学だよ第一弾

高座学あんなのこんなの

何かでチョッと落語家を頼みたい。そんな時が一度ぐらいある。

しかし、どこにどうやって頼むのか? いくらなの? で呼んだらどう対応した

ら?  しかし、こんな本は売ってない。

そこで芸人円丈が、自らどう頼むのかを指導した。まかせなさ〜〜い。


【画像:ろっきぃ「え〜お笑いを〜っ、・・それからなんて言うの?」】

 

 

高座学その1・座布団の基本
 座布団主任・・玉々丈
座布団は正方形ではなく長方形!
座布団にはいろんなサイズがある。茶席判 (ちゃせきばん、43cm×47cm)、 木綿判 (もめんばん、51cm×55cm)、 銘仙判 (めいせんばん、55cm×59cm)、 八端判 (はったんばん、59cm×63cm) 緞子判 (どんすばん、63cm×68cm)、 夫婦判 (めおとばん、67cm×72cm)といった独特な名称がある。また木綿判をSサイズ、銘仙判をMサイズ、八端判をLサイズとある。

座布団は正方形ではなく長方形!

 座布団というのは、一見、正方形のように見えるが、よく見ると前後に少し長く横は、やや短い。55cmに62cmとか、わずかに短い。
  縦横は、いつも維持するようしなければいけない。縦は縦!横は横!縦と横はチャンと維持しなければならない。しかし、実際、そんなことに気がつかないで高座に座布団を置いている日人はおおい。
いつも座布団の正面を前におけ!
座布団は、必ず前後があり、縦と横がある。そして縫い目にないのが、正面なのだ。その正面はいつも正面にするようにする。
座布団返しは静かに返せ!
高座がえしと言うが、座布団をひっくり返す時は静かに座布団をひっくり返す。バタンと返すと客席に埃が立つ。しかし、実際にそんなに埃がたつ訳ではないが、たつと思われるような座布団がえしはしない。
座布団の前に多少スペースを作れ!

座布団の前がいきなり高座のヘリストンと落ちてると、手ぬぐいを置いたり、飲み食いの仕草をするエリアがないと困る。少なくとも30cmぐらいのスペースが欲しい。

 
 




高座学2・こんな座布団はいらねえ 座布団主任・・玉々丈

チャックの付いてる座布団!!

 座布団にチャックが、付いてる座布団!とんでもねえ。そんな座布団でいい芸が出来るか?落語家をなめるな!もうギャラを倍くれ!!
四方に縫い目がある座布団!

座布団は、長方形のキレを3辺を縫い合わせて座布団を作る。すると1辺だけ縫い目のない辺がある。その縫い目がないのが正面になる。ところがどう言う縫い方をしたんだか、中には4辺全てに縫い目がある座布団。こんなは座布団じゃない。

スポンジが入ってる座布団!
もうスポンジが入ってるようじゃ座布団もどきであって、座布団じゃない。もう座る前に蹴飛ばしたくなる。座ったとたんに中のスポンジがペシャと潰れろ。その瞬間、一生懸命やろうと言う気力がなえる。
正方形の座布団!

座布団というのは、一見、正方形のように見えるが、よく見ると前後に少し長く横に少し短いものだ。そして長いキレを半分に折って、三辺に縫い目のない辺が、座布団の正面なのである。

破れた座布団! 
たまにセコイ仕事に行った時、こう言う破れた座布団を返すと破れた面が出てくるので、高座がえしに行っても座布団はそのままにする。もう座布団の破れ目から、ノミや、ダニが出てきそうで、なるべく落語を短く詰めて手抜きをしたくなる。



高座学3・これが毛氈の基本だ!
座布団主任・・玉々丈

ホンモノの毛氈とは、ウール100%で!!

 座布団にチャックが、付いてる座布団!落語家をなめるな!とんでもねえ。
四方に切れ目がある座布団!
座布団は、長方形のキレを餃子のように半分に切って縫い合わせてある。そして切れ目がないのが正面だ。それが四方に切れ目がある座布団。正直、こんなのじゃ言い芸は出来ない。
スポンジが入ってる座布団!
もうこんな座布団は、もう座る前に蹴飛ばしたくなる。座ったとたんに中のスポンジがペタンとなると一生懸命やろうと言う気もなくなる。
正方形の座布団!

座布団というのは、一見、正方形のように見えるが、よく見ると前後に少し長く横に少し短いものだ。そして長いキレを半分に折って、三辺に縫い目のない辺が、座布団の正面なのである。

ペラペラの座布団! 
こんな座布団も座りたくないよね。やはりすわったら、綿がたっぷりあって・・







高座学3・めくりの基本
めくり主任:たん丈

そもそも寄席文字はなぜ黒くて太いのか?

 あの寄席文字は、なるべく黒い部分を多く、白い紙の部分を少なくするのは、あの黒い部分は、客席のお客の状態を現わす。つまり客の髪の毛をイメージしている。客席に一杯お客が来れば、黒い部分が増える。つまり少しでも沢山お客さんが入るようにと言う願いを込めて黒い太く書く。
  同じ客商売の歌舞伎、相撲の字も似てるから、
めくり台はどこからも見えて、邪魔にならないとこ!
 大体、めくり台って言うのは、気を付けて置いてある位置は、舞台中央の座布団の置いてあるとこと袖の中間か、やや、袖に寄ったところにおいてあることが多い。
  つまりこの当たりが、一番、邪魔にならずにだれからも見やすいと言う位置になる。
出演順にめくりをまとめておく!
そんなの当たり前だろ?そう、全くその通り!まあ、出演者は、2.3人ならこれでいいが、寄席のように出演者が多い時は、めくりが十数枚になるから、順序はひっくりかえったり、何枚もめくってもまだ出てこないとかあるので、次の出演者の紙がどこにあるのか気を付けておこう。

 

高座学4・秘伝座布団返し!!
 答え:知らない!知らないことを書くな。そうなんだけど、日本人の一般常識として、たとえば、来客で当たりに自分の座っていた座布団しかない場合、自分のひいてる座布団を相手に勧めるが、その時、必ず座布団をひっくり返して勧める。(高座返し主任:円丈)




そもそもなぜ、座布団をかえすのか?
 答え:知らない!知らないことを書くな。そうなんだけど、日本人の一般常識として、たとえば、来客で当たりに自分の座っていた座布団しかない場合、自分のひいてる座布団を相手に勧めるが、その時、必ず座布団をひっくり返して勧める。
  ではなんでひっくり返すのか?これは今まで座っていた座布団にそのまま座ると、相手のぬくもりがまだ座布団に残っていてなんとなくきもちが悪い。その辺で・・。座布団をひっくり返して相手に勧めるようになった・・・だろう!多分!
座布団のサイズ
 茶席判 (ちゃせきばん、43cm×47cm)、 木綿判 (もめんばん、51cm×55cm)、 銘仙判 (めいせんばん、55cm×59cm)、 八端判 (はったんばん、59cm×63cm) 緞子判 (どんすばん、63cm×68cm)、 夫婦判 (めおとばん、67cm×72cm)といった独特な名称がある。また木綿判をSサイズ、銘仙判をMサイズ、八端判をLサイズとある。

タブー・・客席を見てはいけない!

 高座がえしと言うのは、出来れば誰もいなくて、自然に勝手に座布団や、めくりが変わってくれれば一番いいのだ。高座がえしは、その存在感をなくすようにする。目立つことは決してしてはならない。
タブー・・笑ってもいけない!
 当然、客席に向かって笑いかけたりしてもいけない。高座がえしは、黒子だと思ってやるのが、一番良い。
まず舞台中央のことを先する!
 落語が続く時は、座布団をひっくり返し、次が漫才の時は、座布団を引っ込めて、スタンドマイクをだす、まらマジックの時は、座布団を引っ込めて、マジックのテーブルを出す。とにかく舞台中央のセッテイングを先にして、最後に引っ込む時にめくりを返す。人気者の時はめくった時にワッとくる。
高座に上がる時にどちらかと決まっていない。

 高座に上がる方は、寄席や、いろんな落語会があっても、その落語会には、大体、ある方向から上がるが、それは、上手から、下手から、どちらかであがることが決まっている訳じゃない。それはその小屋の構造上で上がりやすい方から、上がっているだけ!
 これは駅の1番線、2番線 ってなにかルールがあって、どちらかが、1番線ときまっているように見えるが、これも決まっていない。

高座がえしの前には、清らかに心でいる・・。
 急になんか立派な事を書いたけど、でもマジで高座がえしは心を清浄な状態にしておいた方がいい。時々、先輩なんかが、いかがわしい画像を見せられて、思わず興奮することがある。すると男は、突然、勃起!なんてことになる。そこでさあ、高座返しとなると「もっこり」で高座がえしでは具合が悪い。だから高座がえしのある日は、心を清浄に保つのがよい。

 

 

柳家小ゑん流
  めくりをパソコンで手作りする方法
  どうパソコンと模造紙を切って、これだけのめくりが出来る。もう頭は生きてるうちに使いよう。もちろん、考えたのは小ゑんさんだけどね。模造紙を5分の1に切って、それをこの長細いめくりの紙になる。

  この長細い紙を亭号と名前を別々に印刷する。この時、名前を逆さにするのがコツ!
  これで家庭にあるパソコン用のプリンターでこのめくりが出来上がってしまうんだよ。わかった?すごいね。いやすごいのは小ゑんさんか?

 


 落語トップに戻る