円丈-田井弘の
             木彫り狛犬往復便@A

(注)第2回は、このペ−ジに下。ゴメンね!
 
参道にいる狛犬なら自信があるが、しかし木彫りとなると門外漢。
そこで木彫り狛犬の専門家田井弘氏。
田井さんに写真と質問を書き送ると。こたえが帰ってきた。その採録版。
かえって来た『木彫り狛犬往復便』!

お聞きします。この狛犬は、どうでしょう?
@大宰府天満宮:福岡県太宰府市三条4-

そこで質問
「拝殿の中に金色の木彫りがありますが。古いのか?新しいのかよく分かりません。
   いかがでしょうか?」

        ta-dazai.jpg (18019 バイト)                  

そこで答え
「寄木造りです。塗りはコレだけでは分かりません。作は現代?
    形式は宗像神社宝物館の重文に良く似ておりますが、異形で最近作でしょう!」 
       そして結論、
          「最近作でしょう!!」

田井流木彫り狛犬ワンポイント

 足の爪の踏み込み
これはとても大事です。爪が、下の台にグッとめり込むような力強さ。この踏み込みの強さが、ないようでは良い狛犬とは申せません。木彫りを見る時の大きなポイントになります。


A住吉大社:大阪市住吉区住吉2-

ta-sumi1.jpg (24287 バイト) そこで質問
「住吉の末社で見かけた木彫りです。良いんだか、悪いんだかよく分かりません。どんなもんでしょうか?」

そこで答え

「檜の寄木造りです。足指の上の凸部分よろしい。頭頂の角OK!
 口の引き締めOK!
 耳もOK!
 足の逆毛OK!
 足の爪OK!
 背筋不足。右下の背筋よろしい」

そして結論、
      「まあOKでしょう!!」



    
.B春日神社:山口県萩市堀内

そこで質問
 この春日神社は、この萩市の総鎮守だったようです。その拝殿に大型の木彫りがありましたが。
これはいかがでしょうか?」  

ta-yama1z.jpg (13010 バイト)     ta-yamaz.jpg (11647 バイト)  
そこで答え

 阿吽の角が反対です。耳が阿吽同じではいけません。これは全く田舎作者の勉強不足です。
どうと聞かれても評論のしようがありません」

    そして結論、
      「勉強不足の狛犬です!」



狛犬一口知識

本来狛犬は、獅子と犬で一対です。阿(向かって右)が獅子で毛が巻き、角はなく、耳が垂れている。吽(向かって左)が犬で角があり、毛はストレ−トで耳が立っている。これが本来的な狛犬です。それが参道にでるようになり、区別が曖昧になっていったのです。

田井弘氏
 現在60数才。世間ではだれも見向きのしなかった昭和30年代〜40年代に狛犬に没頭。
殆ど参考文献すらなかった時代に主に木彫り狛犬研究!本当に立派だ。まさに狛犬の
パイオニア。我々の大先輩に当たる人。現在、香川県在住で悠悠自適の生活。

 


 円丈-田井弘の
             木彫り狛犬往復便 最終回

 田井さんは、木彫り狛犬のプロ。写真と質問を書き送ると。こたえが帰ってきた。
これは、その採録版。かえって来た『木彫り狛犬往復便』!
でも残念ながら今回が最終回、やりたいけどもうネタがない。心して読もうね。



お聞きします。この狛犬は、どうでしょう?
@南宮神社:岐阜県垂井町宮代

そこで質問
「随身門内側にありました。社務所で何時頃のものと聞いたら「さあ?」と
言われました。どんなもんでしょうか? 」                         
    

    ko-gifu-b.jpg (11945 バイト)  ko-gifu-a.jpg (24245 バイト)



鎹が見えますが、寄木造りでしょうか?
そこで答え
もちろん寄木造りです。この鎹は、自然乾燥の割れをを止める為です!
納得!!成る程。そう言うコトだったんだ。

答 え
吽左足の背筋の髪の端のところに接着の後が見られますので寄木です。
京都八坂神社、源頼朝寄進の狛犬(重要文化財)を模したものと推察いたします。
    

狛犬細部

部分   説         明
頭頂 非常に良く彫り込んであります。角は差し込み(はめ込み)でしょう!
阿吽の違いよろしい!
特に吽の引き締めは極めてよろしい!
背骨 写真ではわかりません。
逆毛(脚の後側にある)が見事でこれも差し込み(はめ込み)でしょう。
ガラス玉があります。


      そして結論、
          「最近作でしょう!!」


田井流木彫り狛犬ワンポイント

 木彫りの木と彫り方
木彫り狛犬は、必ず丸太を立てた状態の彫り方をし、決して寝かせた状態の彫り方をしない、これが木に逆らわない、木の力と木の良さを生かした彫りです。これは寄木造りでおなじです。木彫り狛犬がすらりとしたスマ−トなタイプが多いのは、丸太を立てた状態の彫りをするのでどうしてもスラリとなります。

お聞きします。この狛犬は、どうでしょう?
A津山神社:熊本県玉名郡南関町大字関東

 

ko-kibokuma.jpg (19368 バイト) そこで質問
「楼門の中のケ−スにありました。江戸初期(50cmほど)とのことですが?どうでしょうかか?」 

 

そこで答え
近代の物と推測します」-これだけ!

田井さんはこの手のタイプが嫌いなようです。
(注意)近代とは、一般的に明治、大正をさす。すると神社側は、江戸初期、田井氏が明治以降で食い違うじゃないか?いや。田井さんが、近代と言うのだから近代!!

 
 そして結論、
  「近代物でしょう!」

                      
       
B日牟礼八幡神社:滋賀県近江八幡市八幡公園

そこで質問
「楼門内側にありました。こう言う木彫りの目玉は、ガラス玉でしょうか?書いたものでしょうか?」

ko-siro-a.jpg (23084 バイト)  ko-siro-b.jpg (17838 バイト)

そこで答え

写真だけでは確かなことは言えませんが、寄木造りではなく、
一木造りだと推考い達します。
また木も写真だけの判断では檜のように思えます。
作風からして鎌倉後期かと推考します。
塗りは下地に白色を塗り、二度塗りしています。特に阿の舌が立派です。

そして結論、
      「阿の舌が立派!」


    
.C香取神宮:千葉県佐原市香取

 

ko-kato.jpg (15649 バイト) そこで質問
 これも楼門内側です。シロウトからみると明治以降のように思えますが、如何でしょう? 

そこで答え

 私も見ました。形式は、古式鎌倉時代だが、製作は近年です。この宝物殿には、古瀬戸の陶器製狛犬(国宝)があります。この狛犬は、白山神社(国重文)を模したと推考します。

そして結論

これを見るなら宝物殿の国宝狛犬を見よ!

   
  遂にこれでおしまい....ホントはあと10回したった。
田井さんに感謝!木彫りの知識をありがとう!!

◎円丈狛犬ワ−ルドに戻る
◎狛研TOPに戻る