2007年も綾瀬稲荷の祈願から!
その21:綾瀬三社の秋景 |
![]() |
![]() |
![]() |
今や、都心においては、神社などの宗教施設や公園、公共施設にしか緑は無いといってもいいくらいなご時世。そんな大切にされるべき樹木も最近の人たちは、その落ち葉や落ち葉焚きに対して、神社に文句を言って来るというから心が荒んだ時代になってしまった。 【画像:綾瀬3社の紅葉!(左)綾瀬神社 (中)綾瀬稲荷神社 (右)綾瀬北野神社・・みんないいねえ】 |
---|
その20:綾瀬稲荷神社境内に、大釜が移設される事に! |
綾瀬の地区は、江戸時代の新田開発により開かれたところで、その中に は、草創の頃よりの旧家も多い。そんな中、江戸時代より酒造業を営んで来たのは、綾瀬6に在住の小岩井氏。後年、綾瀬1の吉田 裕 家に一切を引き取られが、酒造は廃業したという。唐松宮司さんの本家筋も金町ではちょっと知られた江戸時代から続く造り酒屋(現在も唐松酒店として営業存続)。更に私(円丈)が更新させて頂いているこの神社ホームページの中で御紹介している、元・内掌典の 谷様のお家も大津の酒造業で、 銘酒「玉穂」を江戸時代から作り出してきている。 |
---|
その19:綾瀬稲荷神社で電気工事 |
10月中頃、綾瀬稲荷の境内で、東京電力により樹木にかかる電線の保全工事がなされた。今や、綾瀬では緑が減少してきており、樹木維持が叫ばれるその一方で、落葉には近隣から苦情がくるという始末。 |
【平成十九年十月号】
緊急ニュース:神社界の狛犬の上杉先生企画の台湾狛犬ツアーに参加できなくて残念 |
いやいやいや、残念、11月24日〜28日まで台湾へ狛犬を見に行くツアーがある。いやいやい、狛犬の円丈がいけないと言う残念な結果になってしまった。それはどんなんだ?こんなツアーです。よくみてぜひ参加ください。(円丈) |
---|
その18:綾瀬3社でそれぞれ秋の祭礼 |
9月から10月にかけて、綾瀬3社では秋の祭礼が、恒例に従い開催された。今年は綾瀬神社が3年に一度の大祭禮。神社大神輿の渡御(とぎょ)があった。 【画像:神社神輿の渡御の一場面。前を行く中神輿と後方に大神輿が遠望できる。 この前駆として、新調した番傘を手にした吉田裕総代長が供奉(ぐぶ)している】 |
|
|
---|
【平成十九年八月号】
その17:新潟県中越沖地震、お見舞い |
去る7月16日発生致しました、「新潟県中越沖地震」で被災なされました方々へ。 【画像:足立の綾瀬稲荷の空より・・】 |
その16:綾瀬富士講の講マネキ |
綾瀬稲荷神社には、いくつかの講社が残されている。その一つに富士講がある。なんでも、唐松さんに聞くと、富士講社の種別の内の「山包講」というものの親講(元講)になっているんだそうだ。 【画像:拝殿正面に飾られた綾瀬富士講の講マネキ】 |
---|
その15:破損配管修繕報告 |
前回報告させて頂いた、境内が陥没した原因の配管破損部分の修繕報告を今回させて頂きます。
|
その14:NHKの国際放送の撮影で、綾瀬稲荷に締めで立ち寄る |
既にNHKの国際放送で放映されたのだが、狛犬について語るという番組が企画 【画像:狛犬の紹介のラストは、やはり落語狛犬で・・エディ山口さんと】 |
---|
【平成十九年六月号】
その13:伊勢神宮お木曳きへ |
5月12日、綾瀬3社の氏子さんと唐松宮司さんが、加わっている西之宮稲荷中心の17神社連絡会の総勢201名が伊勢の皇太神宮の第62回遷宮「御木曳き(おきひき・御用材運びの御奉仕)」に参加してきたそうだ。綾瀬北野神社顧問の角田喜次郎氏が94歳で最長老だったとか。お元気な事でスゴイですなぁ。 |
その12:神社境内に突然、穴が・・!してその原因とは? |
綾瀬稲荷神社の境内の一角に穴があいた。モグラでもいたのかと思いきやそうではなかったらしい。新緑時の落ち葉掃きの最中に発見したのだそうだ。私(円丈)が思うことだが、綾瀬稲荷さんの境内は、いつも掃き掃除が行き届いていて、清らかさがある。 |
---|
【平成十九年五月号】
その11:狛犬落語会芽出度く開催! |
|
4月15日午後、落語狛犬建立7周年を祝って綾瀬プルミエにて賑やかな落語会が行われた。円丈一門が全員。円丈まで含め全員で9人!
|
---|
|
【綾瀬稲荷神社の皆様へ感謝】 【画像:落語狛犬と一緒に思うず頭を下げる円丈】 |
---|
その10:兵庫県から狛犬を見に女性がお一人来社! |
なんと嬉しい事に、狛犬建立7周年と聞いて、落語会が開催された日ではないが4月の吉日を選んで、兵庫県の西宮市から狛犬に会いに、綾瀬稲荷神社に参拝された方がいたそうだ。それも女性というから驚き。その方こそ、橋典子さんその人。 【画像:わざわざ遠くから来てくれた橋さんに、「お手」と言われ、嬉しさの余り、 思わず手を出してしまった落語狛犬と橋さんとのツーショット】 |
---|
その9:綾瀬神社の春季祭 |
|
去る3月11日、恒例の春のお祭が斎行された。これは氷川の神を祀る綾瀬神社の相殿神(あいどのノかみ)である、胡禄之神(ころくノかみ)の祭礼として言い習わされている。別名、鎮花祭(はなしずめノまつり)。詳しくは、私(円)が作った綾瀬神社HPをみてちょうだい。 |
---|
【平成十九年三月号】
いよいよ4月15日:13:30開演 瀬稲荷神社後援 落語狛犬建立7周年記念 |
【円丈一門、二十一世紀初の全員集合だよ・・もう直ぐ春ですね】 |
|
---|
![]() |
【申し込みはココ!残りわずか・早い者勝ち】 日 時:平成19年4月15日(日) 13:00会場13:30開演 場 所:綾瀬プルミエ:綾瀬駅より徒歩5分 料 金:前売り2000円:当日2500円:全席自由席 予 約:電話予約:落語協会03-3833-8563 メール予約:rakugo_21@yahoo.co.jp 前売り券:綾瀬稲荷神社社務所にて販売 社務所:TEL03-3606-2512 |
|
|
---|
【平成十九年ニ月号】
その8:綾瀬稲荷神社:狛犬建立7周年記念落語会:4月15日13:30開演:綾瀬プルミエにて |
|
いや、綾瀬稲荷神社さんは、本当に偉い!4月15日13:30より、 綾瀬プルミエにおいて狛犬建立7 周年記念落語会をやらしていただくことになった。宮司の唐松さん、それと氏子の皆さん、本当にご協力感謝しております。 |
---|
その7:綾瀬稲荷神社の節分はいやあ、盛大〜〜っだったね! |
今年は普段は平日が多かったけど、今年は土曜日と言うことも相まって、大勢詰め掛けたね。来たわ、来たわ、まあ、軽く5万人・・と言うのは大げさだけど、盛大に節分が行われた。 |
唐松宮司さんのお話では、なかなかの準備が大変なんだそうだ。前日に顧問さんなどが集まって、自身の厄払いの為にと、前日に自分自身で撒き銭を作り、参加する息子さんに代わりに撒いてもらって、厄落としをされたということで、新暦でする大祓に当たる行事が節分豆まきなのだというお話だった。 だから厄払い=穢れ落とし、という事になるんだそうだ。豆まきは奉仕する者にも良いし、手を広げて拾う人々にも結構な行事といえる。神社では撒き銭を準備するそうたが、総代(大池勝巳、金子菊之助、茂雄、ハナ、弘士、道子、孔公、近藤利男、鳥海和人、吉田重吉の十氏)がなんと千個作ったらしい。すごい数だね。2時間強をかけて それ以外にもいろいろ沢山撒くんだから盛大な訳だね。いやいや、うれしいこですね。こう言う縁の下の力持ち役の人がるから、当日、こんなに盛り上がる。やはり綾瀬稲荷は素晴らしい(円) 【画像: 社務所で、もくもくと「撒き銭」包みの奉仕作業にあたる総代の面々】 |
![]() |
---|
その6:狛犬建立7周年記念落語会が4月15日(日)に綾瀬で開催されるよー! |
早いもので綾瀬稲荷さんに狛犬を建立させていただいて7周年。私(円丈)も歳をとる訳ですなあ。そこで4月15日(日)午後に綾瀬1丁目のプルミエ2階の第1ホールにて、落語狛犬建立7周年落語会が開催されることになりました。 |
---|
その5:綾瀬稲荷神社で節分祭 |
今年も、綾瀬稲荷神社さんでは、恒例の節分祭が開催された。今年も私(円丈)はスケジュールの合間をぬって参加させて頂いた。厄払いになることだから風邪気味を押して頑張ったが、拾う大勢の人々に逆に元気を頂いた感じだった。これがホントの厄払いというか厄を落とせたということなのだろうね。 |
その4:綾瀬神社境内のとんど焼き(左義長) |
年末から元旦、松の内にかけて、各家庭で祀られていた御神札類が、綾瀬神社に返されるが、それらは年明けの良い日を選日して、唐松宮司さんがお祓いを奉仕された後、淨火により炎納されている。本年は1月14日に開催されたそうだ。 |
---|
その3:拝殿の御鈴、ピカピカになって修復される |
昨年毛虫の食害に見舞われた、拝殿前の白い囲いの中の本榊は、私(円丈) が去る2000年に狛犬を 昨年の七五三過ぎに、賽銭箱上にある鈴緒の鈴が劣化により落下。 |
その2:神社拝殿前のお榊が生まれ変わる |
昨年毛虫の食害に見舞われた、拝殿前の白い囲いの中の本榊は、私(円丈) が去る2000年に狛犬を奉納させて頂いた時に、綾瀬稲荷さんが、周辺の 境内整備の一環として、柵も作り変え、本榊の木も新たにしたものだった。 |
---|
【平成十九年正月号】
その1:新年あけましておめでとうございます・・亥でっせ! |
【明けましておめでとうさん!】 |