綾瀬稲荷NEWS2003
ここに2003年度の綾瀬稲荷神社のニュースがギッチリ詰まってます。
(円丈)
【2003年11月号】
その1
綾瀬稲荷神社など、綾瀬3社のそれぞれの宗祀の総本社の御朱印をご紹介〜〜ッ! |
【綾瀬稲荷神社】創建1614年 京都府伏見区 【伏見稲荷大社】 |
【綾瀬北野神社(2丁目)】創建1504年 京都府上京区 【北野天満宮】 |
【綾瀬神社(1丁目)】創建1659年 埼玉県さいたま市【氷川神社】 |
拉致日本人救出の活動が神社界で本格的に始まる |
不当に拉致された日本人を、北朝鮮から救出する運動が様々なされていますが、その名を騙って、詐欺まがいの行動をしている団体も多いのが実情です。善意で募金しても、届いていない訳です。そこで、神社界では、間違いの無い活動を始めました。ピンバッチ一つを五百円で購入して頂き、その収益金が、「全国協議会」にちゃんと届く仕組みになっています。不可解な街頭募金より遥かに安心です。 「全国協議会」公認の本活動に是非ともご協力をお願いしま〜〜〜す。 【お申し込み先】 1・地元の神社 2・「北朝鮮に拉致された日本人を救出するための東京の会」 事務局 03−3442−2205 |
その1
綾瀬稲荷神社他綾瀬3社で七五三祝祭と菊祭りが開催! |
【綾瀬稲荷神社】 10月末から11月23日まで 9時〜16時 |
【綾瀬神社(1丁目)】 11月1日から15日まで 10時〜16時 |
【綾瀬北野神社(2丁目)】 11月15日(前後の七五三体制日)9〜15時 |
【2003年10月号】
その1
綾瀬三社で、例祭が斎行される。 |
綾瀬稲荷神社神輿会が大祭の写真から作成する原版は、地元写真家の近藤貞三氏 | 綾瀬神社責任総代、吉田 裕 氏が謹製する原版は、地元版画家の小菅久芳氏 | 綾瀬北野神社東京都神社庁推奨の物を利用する |
第8回17神社連絡会、参拝旅行盛大に開催される・・ |
|
本年は安房方面・費用1万円。去る9月2日(火)、なんとバス11台総勢430名、安房国一之宮を参拝した。晴れ晴れとしたお天気に恵まれ、無事に納めることが出来ました。観光バスは、神社だけに毎年「日の丸自動車」さんを指名しています。 安全運行の徹底と美人ガイドさんが多いと評判です。ガイドさんによると、今年は京都にバスが登場してから百周年の節目だそうです。東京の初運行は、十年後の大正2年4月との事。当連絡会(五反野の唐松本家、西之宮神社を中心に綾瀬三社、近隣の合計17神社の連合会)で各社の意見交換や相互交流そして親睦を計る有効な場となっております。 平成6年の第61回伊勢神宮御遷宮に際し、228名で合同参拝したのを契機に平成8年に正式発足。平成9年より年一回のペースで大社を巡拝致して参りました。会長は、綾瀬稲荷神社の総代長、大室徳三氏、綾瀬神社の星野錦吾総代長、北野神社の石橋清衛総代長ほか役員会の企画が好評を博しております。 |
来年は4月2〜3日諏訪大社上社を計画中。初の一泊参拝旅行(費用2万5千円)です。7年に一度の奇祭、「諏訪のおんばしら(山出し祭)」に直接参加します。是非、ご予定下さいまし。 二伸、当社総代の近藤利男さんは、今回都合で不参加となったが、なんと翌日に奥様と、安房神社を参拝して来られた由。総代職の鏡、ご立派の一言。次回の諏訪さんは、ご一緒に |
*平成6年から今までの参拝神社一覧* 1、 伊勢神宮 2、大山阿夫利神社。3、寒川神社。4、香取神宮。 5、貫前神社。6、三島大社。7、栃木乃木神社。8、日光二荒山神社。 9、日光東照宮。10、安房神社。・・次回は諏訪大社の予定です |
【2003年9月号】
その1
8月29日、突如、綾瀬稲荷上空にヘリが7機・・・実は鈴木宗雄氏保釈の日 |
8月29日夕方、ヘリコプターが時間を追うごとに、1機2機3機と神社上空を飛び交い・・瞬く間に7機ブンブンと綾瀬上空を旋回。いよいよ綾瀬稲荷も世界的に注目を浴びてるのかと思ったら・・西南方向を中心にした円周上で時計回りにグルグル回りだした。方向は小菅の拘置所! |
その2
プロレスララー藤原組長、ペット雑誌で綾瀬稲荷に・・8月 |
ペット専門雑誌『わんわん共和国』の雑誌取材で藤原組長は愛犬マックス君(アメリカン
ピット ブル、オス)と共に神社を参拝されました。実は組長は綾瀬5丁目バス停前に平成3年、「藤原組」事務所を開設されました。その関係から綾瀬稲荷で取材です。ありがたいですね。
ご存知だと思いますが原組長は、燃える闘魂・アントニオ猪木氏にその才能を認められ、スパーリングパートナーとして抜擢されるなど、プロレスの王道を歩んで来られた。 91年に藤原組を旗揚げし、新日本プロレスにも参戦する。是非ともプロレスでは、地元の藤原組長や、藤原組の選手に声援を送って下さい。 そんな厳しい戦いの世界に生きる組長は、実はとてもやさしい方で、大の愛犬家としても有名です。 ちなみに犬種は、アメリカン ピット ブルで、オスです。 愛想良く、みんなに握手(お手のことです。おかわりも)します。得意のようです。外観とは違い、おとなしい犬のようです。藤原組長と同じですね。詳しくは雑誌に出るからということで伺っておりません。 【なんとなく組長と似てるマックスくんと藤原組長】 |
その1
円丈が雑誌『こだわりカメラ』の取材で・・おまけ・・8月 |
これはあくまでついで。8月にカメラ専門雑誌『こだわりカメラ』のと神社の境内で取材。 一眼レフで全国の狛犬を撮影、その関係で狛犬をどう撮ってるかと言うことで綾瀬稲荷さんを使用させて頂いた。 |
【2003年7月号】
その1
チンドン屋さん・・綾瀬稲荷を参拝! |
綾瀬駅前のパチンコ店のグランドオープンで地元の「アスカチンドン倶楽部」の喜楽家扇太郎一座が、綾瀬界隈をチンドンドンと5日間PRして回った。神社に参拝し、昼には境内の一角で小休止。チンドン屋さんは、ドラムとチンドンと楽士(サックス・クラリネット)の3人構成が基本です。 |
その2
落語狛犬、少し苔むす・・建立して3年 |
唐松宮司に「コケが生えて来た」と言われ「うそ!」と思っていたら。本当に苔むしてた。なぜは落語狛犬の吽の方にだけに。コケの生えた場所は (1)台石の継ぎ目のところ (2)前足の下の座布団と上敷石の継ぎ目 よく陽は当たるのですが、石の継ぎ目にはほとんどでています。国歌でも「苔のむすまで」と詠われているので落語狛犬は、綾瀬稲荷にしっかり根をおろして落ち着いたということなのでしょう。 いやあ、うれしいですね。昔から唐の獅子や狛の獅子も住むという、神様の世界と人間の世界との時間の流れは次元の差から大きく違うという。日本昔話の浦島太郎では竜宮城の1日がこちらの100年だとか。落語狛犬の年齢は実際には何歳なのだろうか? 【台石の継ぎ目にハッキリとコケが生えて来た。うれしい!】 |
【2003年6月号】
その1
7月1日、境内・浅間神社の山開きにはお山に登ろう! また富士講箪笥も御開封 |
7月1日、境内の浅間神社の山開きが行われます。この日は富士講社中の奉納「まねき」が掲げられ、この日に限りで登拝できます。一度、富士塚に登ってみよう。 | |
富士講御詠歌(当社、明治42年記年書の中より抜粋) 「いつ見ても 替(かわ)らざりし王(は) ふしの山 人の心も可(か)く あらまほし」 富士山は、二つとない山ということで不二山とも書くとか。 また当日、社殿の大前に山包富士講の飾り箪笥(文政9年奉納(1826)・・足立区有形文化財指定)当時のままにお飾りします。箪笥すべての部品は分解可能で通常はそれらが台になっている箪笥の引き出しの中に収納され、組み立てると画像のようになる。 富士型の山の真ん中には、御神鏡が埋め込まれているが、銅と錫を原料とした白銅鏡で、鏡背文様は、山水花背円鏡(さんすいか はいえんきょう) 「光長 作」の銘、径2寸5分 【これがありがたい富士講箪笥】 |
その2・
綾瀬三峰講社!三峰御本社へ無事参拝 |
5月17日の土曜日早朝、三峰講社講員一同(金子ハナ講元)は、神社に集合し、江戸一万来館の専用バスに乗合い、三峯神社の参拝を果たしました。神社サイドから副総代長の金子中道さんと唐松宮司さんが同行しました。 江戸時代より、綾瀬講は5月に必ず参拝します。なぜ、5月なのかというと、三峯神社の奥宮の山開きが5月3日であるということで、奥宮奉拝が可能な事。そして、社紋が「菖蒲菱」の為、神縁深い菖蒲花咲き、その香気が風に薫る5月に定めた訳です。 【ホントに見事なつつじですねえ】 |
|
本年の登山自動車道では、山霧がたち込め、満開の赤い山ツツジとのコントラストに霊気一層、幽境入山の思いを感じました。三峯神社にはかの剣豪、宮本武蔵も参拝し、山岡荘八氏によれば、代々神楽の太鼓を打つ、2本のバチさばきから、2刀流を着想したという逸話になっている。 三峯小教院茶寮の、コーヒーは絶品という噂を聞きつけ、世話人の並木常高氏の計らいで全員が頂戴致しました。やはり水が良いからか、美味でした。おごちそうさまでございました。 【宿坊「山麓亭」前で綾瀬講の記念撮影。手前右端が金子ハナさん】 |
【2003年5月号】
今回4月20日の「狛犬建立3周年円丈独演会」はもう大成功!綾瀬稲荷の関係者の皆さんには、格別お世話になりました。あるがとうございま〜〜〜〜〜〜〜す。(円丈)
その1・ほとんど綾瀬稲荷主催の
大成功!ヤンヤ、ヤンヤの狛犬3周年円丈独演会 |
【これが狛犬大喜利】 当日、プルミエは超満員、5万は来たかね?まあ、それはともかくとして今回のイベントの中では狛犬大喜利と言うのを行った。それが 「綾瀬稲荷神社□□しました」「どうなりました?」「○○になりました」 例:「綾瀬稲荷神社でソバを食べました」「どうなりました?」「やっぱキツネでした」皆さんももっと面白い答えを考えてみよう! (右より・・しん平、円丈、小田原丈、天どん) 【当日の更に詳しいことはココ!】 |
【2003年5月号】
今回4月20日の「狛犬建立3周年円丈独演会」はもう大成功!綾瀬稲荷の関係者の皆さんには、格別お世話になりました。あるがとうございま〜〜〜〜〜〜〜す。(円丈)
その1・ほとんど綾瀬稲荷主催の
大成功!ヤンヤ、ヤンヤの狛犬3周年円丈独演会 |
【これが狛犬大喜利】 当日、プルミエは超満員、5万は来たかね?まあ、それはともかくとして今回のイベントの中では狛犬大喜利と言うのを行った。それが 「綾瀬稲荷神社□□しました」「どうなりました?」「○○になりました」 例:「綾瀬稲荷神社でソバを食べました」「どうなりました?」「やっぱキツネでした」皆さんももっと面白い答えを考えてみよう! (右より・・しん平、円丈、小田原丈、天どん) 【当日の更に詳しいことはココ!】 |
その2
狛犬3周年円丈独演会予告、ケーブルテレビ足立で流れる !! |
ほとんど綾瀬稲荷主催のような「狛犬3周年落語会」が、円丈も加入してるケーブルテレビ足立さんで20日間に亘ってこの会の予告が流れた。これで申し込んできたお客さんも多かった。しかも若い女性でその上、美人揃いだったとか、ホントかね? |
|
|||
|
【2003年3月号】
その1
(トピックス)これが社司唐松家流のひな祭り・・3月3日 |
社司唐松家で行なわれたひな祭り。やはり一般とは少し違うようで。社司の唐松家の女の子は桃の節句に「浦安の舞」の扇舞か鈴舞のどちらかを奉納する。優雅ですねえ。その後、桃の祝いと言ってお楽しみ食事会となる。 |
【2003年2月号】
足立ケーブルテレビでも流れてるよ。 |
2003年の綾瀬稲荷の豆まき。10組ほどに分れて、豆まき。集まった人間は、数百人。私(円丈)も豆まきに参加させて頂いた。巻かれるのは、福銭、長寿豆や、祝い菓子などなど。 |
【2003年正月号】
綾瀬稲荷2003年大賑わい正月報告!
元旦そうそうから初詣で大賑わい! |
【押な押なの大盛況】 いやあ、大したもんだね。除夜の鐘を合図を参詣客でごった返して。午前1時過ぎには、神社の前の道路もごらんの通り。大賑わい。この日はあまり人が多いので迷子が46人でたとか、ホントか?まあまあ、とにかく大賑わいで境内では、甘酒千杯、御神酒として樽酒500杯、祝い魚250匹。さらに用意した元旦札(切札)800枚、御守800個のセットとクジで当たる福之神100本など。全てがもう午前3時過ぎにはほとんどなくなってしまったと言う賑わいぶり。うれしいね。 唐松宮司さんによれば最近、綾瀬稲荷では、中国の人をはじめ外人の初詣が増えてるそうです。中国人は、外見では日本人と見分けが付かないが中国語で話しているから分かるそうです。もう綾瀬稲荷のすばらしさが、ひそかに世界中で噂になっているかも?綾瀬稲荷もインターナショナルの神社になりつつありますね。めでたし、めでたし! 【元旦午前1時過ぎ、綾瀬稲荷の前も人通りでごったがえす】 |
【ういういしい御巫さんご挨拶】 綾瀬稲荷では御巫さんとして高校生の女の子にお願いをしたが、唐松氏は今年は御巫さんの当たり年。とてもすばらしい子たち。日本もまんざら捨てたものではないといってました。その御巫さんたちに一言ずつご挨拶を! 【小沢さん高3】 以前から巫女さんのバイトをしてみたいと思っていた私は、 HPを見て綾瀬稲荷神社を知り、応募しました。最初は全然分からなかった御神札等について学べたり、自然に神聖な気 持ちなれる神社でのバイトは、私にとってとても良い経験で した。また機会があればさせて頂きたいと思います。 【渡辺さん高3】 神社のHPを見て楽しそうな雰囲気にひかれ、巫女さんの アルバイトを電話で申し込みました。私にとっては未知の世 界だったので、新しい発見の連続で、貴重な体験をさせて頂 きました。この経験を通して、視野を広げ、礼儀作法を身に 付けることが出来たと思っています。機会があれば是非またさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。 【左から小沢さん、渡辺さん、小池さん】 |
|
【小池さん高3】 私が申し込んだ経緯は、神社HPを見て面白いなぁと思っ たからです。バイトすること自体初めてだったし、巫女さんなんて何するんだろうと緊張しましたが、慣れてくると楽し くなってきました。かわいい格好もでき、嬉しかったです。参拝者の方々と接することなどから様々な事を学ぶ事が出来 ました。人間的にも少し成長できたかな、と思います。 【御巫さんたちの言ってたコト】 なかなかシッカリした意見を持ってますね。その御巫さんたちが、ひとつだけ言っていたコトがあります。それは 「参拝する人は大変すばらしいと思うのですが、参拝の時に帽子を被ったり、手袋したまま手を合わせる人が大勢いました。うっかりしてたんでしょうけど・・」といってました。 参拝する皆さんに!あなた、まさか帽子を被って手袋したまま拍手なんか打ってないですよね?そんなことすると高校生に笑われますから気をつけましょうね。ねっ!(円) |
新年の初詣は、綾瀬稲荷から!!
|
【天野心眼先生2003年のあいさつ】 新年、明けましておめでとうございます。普段あまり神社においでのない方も正月となると初詣にお出かけになる。そこでなるべくご利益のある初詣とはどのようにするのがよいのか?お教えしましょう。 ◎一番よいのが除夜の鐘の後、直ぐに行く。これがベストです。 ◎遅くとも夜の明ける前までに行く。 ◎初詣のあとに墓参りには行かない。2日以降にする。 ◎まず地元の神社にお参りする。 天野心眼先生、片言隻辞珠玉集はココ 【円丈の言葉】 今年も綾瀬稲荷のHPを担当します。どうも更新が少し遅くなりがちですが、どうかご勘弁を!私は一年中神社を見ると参拝をしてます。でも2003年の初詣は仕事の合間を縫ってとりあえず30社を目標に頑張るぞ〜〜〜っ! |
【これが綾瀬稲荷神社のクジです】
その1
平成15年元旦の参拝者百名に「福の神」を!
|
クジ引きをする時、和紙のコヨリのクジが一般的ですが、綾瀬稲荷神社の元旦に限っては竹串製のクジです。それが元旦の「福の神」のクジ引き。 こちらは、先着千名にクジを引いて貰い。100本の当たりが出ます。10人に一人が当たる確立の高い、芽出度いもの。 クジの先が赤くなっているのが当たりです。その他にも元旦切札と小守が無料で授与されます。また、樽酒や取り肴の「お接待」もあります。 【これが綾瀬稲荷神社のクジです】 |
【その「福の神」の正体とは?】 |