綾瀬稲荷NEWS2002

 綾瀬稲荷ニュ−ス2002年度分

 ここに2001年度の綾瀬稲荷神社のニュースがギッチリ詰まってます。
                     (円丈)


【2002年11月号】
その1

平成15年元旦の参拝者百名に「福の神」を!
                     ・・平成15年元旦

 クジ引きをする時、和紙のコヨリのクジが一般的ですが綾瀬稲荷神社の元旦に限っては竹串製のクジです。それが元旦の「福の神」のクジ引き。
  こちらは、先着千名にクジを引いて貰い。100本の当たりが出ます。10人に一人が当たる確立の高い、芽出度いもの。クジの先が赤くなっているのが当たりです。その他にも元旦切札と小守が無料で授与されます。また、樽酒や取り肴の「お接待」もあります。

 【これが綾瀬稲荷神社のクジです】

 【その「福の神」の正体とは?】
 
「福の神」とは、綾瀬稲荷神社の本殿奥に奉案重秘されている、大黒・恵比寿像に祈願し、更にはお稲荷さんの御加護も願ってある、誠に「在り難い神寿品」であります。見た目には小さい祝儀袋に福の神、と判が押してあり、中に新品の500円硬貨が一枚入っているだけですが、清め清められた吉兆品です。
 授かった人は、それを開封せず、
どこにも立ち寄らず家に帰り、直ぐ神棚にお供えし、願掛けをする慣わしです。

  そして必要なものを買う時に種銭(たねせん)として使いますと、一種万倍と増えて返ってきて、且つまた願い事も叶うと伝えられています。
  またお礼参りの時には、種銭の「13倍返し」をするという言伝えが今に残されております。また縁起がいいから神棚や財布の中に「福銭(ふくぜに)」として大事に取っておき、そのまま翌年の元旦のお賽銭にする方もいます。この場合は感謝の気持ちを込めて「倍返し」とするとか言われて
います。
【これがありがたい「福の神」】



その2

 綾瀬稲荷神社「綾瀬菊華展」開催
                ・・
11月中開催

 今年も氏子有志により丹精込めて育てられた大輪の菊が、色も鮮やかに境内握舎に飾りつけられました。また北野神社では「北野神社菊花展」。綾瀬神社では「大菊花展」が同時開催されています。是非一度、色とりどりの綾瀬三社の菊巡りにお出かけください。各社へお賽銭、お忘れなきように願います。例年各社とも11月末まで展覧予定。
 【写真の説明】
  毎年七五三参りの祝事にも重なり、子供さんの良い思い出の一つになることでしょう。早速、綾瀬に理容室を3店舗展開している、バーバー一家の荒川さんが、七五三の御祈祷をあげ、菊をバックに、瑛帆(あきほ)・真帆(まほ)ちゃん姉妹の記念写真をパチリ。
 




その3

 年末年始の巫女さん決定
             ・・11月吉日

 お正月の御社頭を華かにする、巫女さん5名が決まりました。大祭の時にお手伝いしてくれた、地元高1の安部さん、溝口さん、安本さんの3人は、10月に内定済み。残りの2人はこの神社HPを見ての申し込み。やる気をかって、荒川区の町屋在住で、高3の渡辺さんと地元隣接の弘道在住で高2の小池さんを採用することに決定。巫女さんデビューも間もなくです。頑張って頂戴!
 新人巫女の2人の画像をFDに添付しました。 拝殿で神様にご挨拶の後にパチリ。
  2人は、学校は違いますが、共に演劇部だそうです。またこの神社HPは、他の神社のと違って面白いから巫女さんのバイトを申し込んでみようと思ったとか、ホントに?


【右・渡辺さん、左・小池さん

その4

 帰って来た雀のピーちゃん
             ・・11月吉日


【 真ん中がピーちゃん】

 春の間は、雀が良くやって来ていたが、夏の間はとんと見なくなっていた。11月の始め頃、ふと見ると、一羽の雀が寄ってくるのでよく見ると、2代目ピーちゃん、そこで洗米を少しあげていた。
 すると翌日から3羽で来るようになった。 どういう関係かは判らないが、必ず3羽で来る。朝は冷えるので体をすぼめて羽毛を丸々とさせ、見るからに温かそうにして待っている。餌をあげると普通の体型に戻ってついばむから面白い。
ピーちゃんの特徴:はちょっと小柄で尾の幅は広く尾先はV字型の切れ込みが深い。色も少し他のより薄茶色。何よりも一番近くに寄ってくるので直ぐ判る




【2002年10月号】


その1

 21世紀、初の大祭!満員御礼!?
             ・・9月15日

 3年に一度の大祭で21世紀になって初の綾瀬稲荷の大祭が、9月14.15日が賑やかに行われた。もう大変なにぎわい。【詳しくは「祭りだワッショイ!」を見て】

 【唐松宮司さんより・・】
 氏子の皆々様の温かい御協力によりまして無事かつ盛大に、神社の例祭が執行されました。15日には丸一日をかけて今では珍しい勇壮な「二天揉み」の担ぎ振りによる、宮神輿も村中くまなく巡行いたしました。渡御お練りに際しましては、綾瀬警察署や西綾瀬消防署のお力添えを頂きました。御礼申し上げます。地域の商店、綾瀬小学校、会社関係各位にも多大のご支援を頂きました。深謝申し上げます。
  また大祭にかかわった御一同さま、本当にありがとうございました。 清水金吉、両段再拝御礼。 ほか役員一同、平伏御礼。


【8時宮出しのあと笑顔でパチリ】

その2

 9月19日、17神社連絡会の参拝旅行報告
                  ・・・平成14年8月14日

 17神社連絡会主催による参拝研修旅行が、バス10台416名という総勢で日光二荒山神社へ。当日は晴天にも恵まれ、事故1つなく、好評を得て解散となりました。ご参加頂きありがとう御座いました。





【2002年9月号】



その1

 3年に一度の秋の大祭だ〜〜〜っ!
         来たれ9月14〜15日

9月14日宵宮・・飛び入り大歓迎の演芸大会も!
 宵宮は朝9時から
お囃子、演芸などがにぎやか行われる。更に夜7〜9時までのシロウト演芸大会は飛び入り大歓迎。ぜひぜひご参加を!また午後3時から神事御霊移しも行われる

9月15日本宮・・3年に一度の御輿が出るよ
 【今年は3年一度の大祭で本まつり】
◎8時から
宮出し、夕方5時まで。
引き太鼓、1基。 神社御輿3基(男御輿、女御輿、子供御輿)
◎コース
綾瀬4丁目〜7丁目を一週する。
◎夜8時からはプロによる演芸大会

ぜひぜひおいで下さい。
【前回大祭時の豪快な男御輿。エライ】


その2

 秋の大祭に向け20年ぶりに玉垣等の修繕奉仕
                  ・・・平成14年8月14日

 平成14年8月14日から、強い日差しの中、落語狛犬の石定さん親子により、昭和58年の玉垣建設から20年ぶり、石灯篭(同44年建立)や社号碑(同39年)にも修繕を加えた。色あせた所のコケを落とし、彩色したり、ひずみの修繕をして、本年の大祭の為のお色直し。
  お祭りが事故なく盛大に行われん事と、先代顕彰の思いも祈念しての改修工事。 今後とも地元神社へのご協力をよろしくお願い申し上げます。


【暑さにも負けず頑張る石定さん。エライ】


その3

 大祭準備着々その2・・3年ぶりに鎮守の杜の樹木の手入れ                      ・・・平成14年8月

 平成14年8月お盆明けから、1週間をかけて、清水造園の親方以下総勢11名の植木職人により、3年ぶりに境内の木々の枝打ちなど境内整備をなした。
  落ち葉の苦情をいう家も昨今はあるのでイチョウは大きく枝打ちした。木々の緑は一段とすがすがしくなり、そいて9月からは仮設の大舞台や山車飾り舎の舗設、境外の神酒所の敷設が本格的に始まる。

【作業中の綾瀬稲荷の境内】


【2002年8月号追加】

その1

 晴天の中・・・三峰講の講社大祭が恒例により挙行
                  ・・・平成14年8月1日

 三峰講の祭礼が金子ハナ講元、近藤文太郎世話人の指導の下、年番(上手側)全員が参列して厳粛に執り行われました。
  祭礼のあと社務所で講の
直会が5地区講員30名が参加して盛大に行われました。
  いやいや、偶然、私(円丈)用があってよったら。スッカリご馳走になりました。いやいや、おいしかったですね。


【右端:講元の金子ハナ氏 その横:世話人近藤文太郎氏】

その2

 9月3日夜10時。綾瀬稲荷がテレビに登場!
    NHK教育テレビ「私のB面」
・ぜひ見て下さい!

 実は円丈が、9月3日にNHK教育テレビETV2002で「私のB面」という番組で狛犬通として出ます。45分番組でインタビューや、都内の神社を回って狛犬を見て歩き、ラストの場所が綾瀬稲荷です。
  7月20〜22日の3日間ロケを行い、ソコソコ時間を掛けたので良い番組になると思います。ぜひお暇がありましたらご覧下さい。


綾瀬稲荷ニュース、個人編

 唐松宮司さんの協力で円丈狛犬整理箱完成!
             ・・平成14年7月

 私円丈は困っていた。今まで使っていたフィルム千本分の狛犬写真を入れる整理箱が、小さくなって、家具屋を回り、見たがなかなか思うようなものがない。これを知った綾瀬稲荷の唐松宮司が、全面的にご協力を頂いた。唐松氏は、赤城工務店(綾瀬1−26)の赤城豊吉さんに話をして。狛犬整理箱を制作することになった。
  しかも赤城さんも損得を抜きに作って頂き、7月に完成した。出来上ったのがこれ!なんと今度のは、フィルム2千本分の写真が入れられる立派なもの。だからこれからアト千本は撮らないといけない。いやいや、ホントに良い神社に狛犬を奉納させて頂いたものです。
本当に唐松さん、ありがとうございます。
 


【サイズは、高さ85cm幅95cm奥行き50cmの立派な狛犬ファイル箱】



その2

 落語狛犬建立3周年記念落語会、概要ほぼ決まる!
             ・・
綾瀬稲荷神社主催

細かい詳細は更に今後となりますが、7月までに決まったことを報告します。
会名 落語狛犬3周年記念落語会
場所 綾瀬1丁目の「プルミエ」第1ホール(2階)
日時 平成15年4月20日(日) 14:00開場14:30 開演 終演17:00
木戸銭  前売り 2千円 当日2200円
入場者数   250名まで(前列・桟敷50席、後列・イス200席)
お申し込み先  綾瀬稲荷神社     TEL03(5682)0022
主催    綾瀬稲荷神社
開催責任者 神社総代長の大室徳三氏
早いもので平成12年4月に落語狛犬を建立してから丸2年。来年は狛犬建立3年となる。石の上にも3年というが、狛犬の上にも3年。そこで綾瀬稲荷神社の氏子総代会で来年、狛犬建立3周年記念落語を開いて頂くことが決定になった。ありがたいことですねえ。

  建立した狛犬は、結構可愛がられて頭を撫でられるのでこの頃では大分ツルツルになってきた。3周年記念落語会の場所、日時はまだ未定。しかし、この狛犬の落語と狛犬の繁栄祈願をしたので。一世一代の落語を・・・と言うのは大袈裟だけど。一世二十代ぐらいのつもりで一生懸命に落語をやりたいと思います。乞う、ご期待!!!!

 


【平成12年建立当日の落語狛犬と円丈。狛犬も円丈も嬉しそう!】


【2002年7月】

その1

 17社神社連絡会主催、恒例参拝旅行は
   9月19(木)に「日光二荒山神社」と決定!
                     ・・平成14年7月5日

 平成14年7月5日、17神社連絡会・総会 17神社連絡会の代表者会議と総会が行われ、昨年の経過報告・本年の活動予定など討議が行われた。今年で7回目になる恒例の日帰り参拝旅行のコースは下野国の一の宮日光二荒山神社と決定。定員などは特に上限を設けずに参加者を募ります。例年、バス10台で行っていますが、号車名は、神社だけに縁起を担いで123寿5678祝10の順です。

 【日帰りコースの内容】
【コース】
下野国の一の宮日光二荒山神社参拝し、鬼怒川温泉で中国雑技団公演を見ながらの宴会。
【費用】1万円
【申し込み】地元の各神社。
【締め切り】8月末日
【定員】特になし
【綾瀬稲荷神社】毎年1号車で蛭沼公園集合出発【】
◎ 17の神社の氏子の皆さん方、ふるってご参加を!!



その3

 雀は子育てで大忙し
             ・・平成14年7月上旬

  毎年七月は、神楽殿に巣作りする雀の親はこの時分になると、子育てでたいそう忙しく、子供が早くは早くと催促するので、エサを見つけに行くのが朝から大変です。神社では、御日供(おにっく)といって毎日神様にお供え物をするが、そのお下がりのお米を見かけた時に上げているそうだ。
  このごろはお供えを終えて戻ってくると
後を付いてきてエサの催促。もう慣れて1メートルほどにまで寄ってくる。今年は特に、警戒心の少ない愛嬌のあるのが多く、唐松氏は、7匹までは識別できるとか。しかし、例年カラスや猫やらに捕食され、人懐っこい順から来なくなるのが残念とか。
  去年は「ピーちゃん」が一番最初に来なくなった。今年の一押しの雀はまたピーちゃんにしたそうだ。 ちなみに前列右から2番目、顔をしっかり正面に向けている(体は横向き)のが、2代目ピーちゃん。 右一番奥で、体をかがめて、両羽をばたばたさせているのは、早くも巣立った子雀。親雀(左側で首をのばしている)にエサ催促している格好。


【これ以外の雀の名前はいまのところ不明です】


【2002年7
月】

 にぎやかに恒例・綾瀬富士の山開き
    ・・ 平成14年7月1日午後2時より    

 平成14年7月1日午後2時より、綾瀬富士の山開きの祭典が恒例により開催。
 当日は綾瀬富士の周りに、いろいろな富士講社中の奉納「まねき」が掲げられ、登山口には忌竹を立てて、注連縄を張り渡して飾りつけた。
  また、社殿の中には足立区の有形文化財である富士講の飾り箪笥(東京都下では4棹が確認されている)が引き出され、文政9年(1827)当時のままにお飾りする。尚、付属の「三十一日之巻」は享保18年の記年入りで、包む錦地の布は、天保8年の墨書きが残っている。この箪笥は結構忙しくしていて、最近では、千葉県館山の博物館にお出かけし、一ヵ月後に館山土産を持って帰ってきた。


その2、
 

【2002年6
月】

 春はのんびり砂浴び・・平成14年5月下旬

 毎年、五月の上旬は雀たちの巣作りのシーズン。大体、神楽殿の北側軒下に10組ほどが巣作り、競争が始まる。そして下旬になると綾瀬稲荷の境内で今度は雀たちの砂浴び競争となる。

 【雀にも場所の好みがあるようで】
◎砂地◎日当たりの良い◎水はけのよい場所

そこで羽を広げての日向ぼっこと砂浴びが始まる。そしてこの頃。神社の境内、大体神楽殿の前辺りは毎年、穴ぼこだらけになる。


【このボールの当たった穴が、雀の砂浴びところ】

【2002年5月中旬分】

 三峰講の代参、無事帰参・・平成14年5月14日


 当社の三峰講は、講員60名ほどで講元が籤引きをし、三組に分け、一組毎に参拝、三年に一度は三峰神社を代参する順番が回ってくる段取りになっている。
 
今回の三峰講代参は講元金子ハナさん、世話人鳥海和人さんの引率の元、開催。 5月14日午前7時に出発。総勢22名のマイクロバスでの日帰り参拝でした。ハナさんのたっての依頼もあり、2年ぶりに唐松宮司も同行されました。
  三峰神社では、
(1)御祈祷(講負担)とお神楽(講元負担)をあげて、
(2)三峰神社御神札と「御眷属拝借」(神使である山犬(狼)の御札を受け。
(3)講員には「盗賊除け」と「諸災除け」と「火防」の切札(きりふだ)が3体一組で授与。 
 昼食は、三峰山のお食事処「山麓亭」。その後、帰路につき、午後5時ごろ、全員無事に帰参。
  早速、境内末社の三峰神社と本社にお礼参りしたのち、江戸一でご苦労さん会をし、めでたく解散。 代参の皆さん、大変お疲れ様でした〜〜あ。
【これがありがたい御札】

 

【2002年5月分】

 落語狛犬2周年記念・・平成14年4月16日


【吽には白の餅】
 早いもので私(円丈)が綾瀬稲荷神社に落語狛犬を奉納させて頂き、今年の4月16日で丸2年!
  なんと綾瀬稲荷では、その
落語狛犬2周年記念としてお供え物として紅白の餅を作り、注連縄を張り、写真のようにお供えして頂きました。いやあ、うれしいですね。阿(獅子)には紅の餅、吽(狛犬)には白の餅。
  もう2頭とも大喜び。阿の方は、思わず足を伸ばして餅を取ろうとしてますね。冗談、勿論最初からこのポーズ。本当に良い神社さんに奉納させて頂いたと狛犬共々喜んでいます。ありがとうございました。(円丈)


【阿は紅の餅】


【2002年3月分】

 綾瀬神社の神輿会役員、大幅に2世代若返る

 この度、綾瀬神社の神輿会・綾祭会(りょうさいかい)は、役員の総入れ替えをして、次回大祭や綾瀬三社祭開催に向けて、その準備に入った。平均年齢も一気に若返りを果たし、熱気もグングン上がってきた感じ。ガンバレ!佐藤さん。

  綾祭会の会員は、背中に会名が染め抜かれた紺色の揃いのハッピを着るが、会長と副会長は見て直ぐに識別出来るようにと、黒色のハッピ(左三巴紋)を着用するのを、神輿会草創の頃からの慣習としてきている。
新会長  佐藤雅継氏(身長190cmであだ名はジャンボさん)
新副会長 江川光一氏・兼森文治氏・草間忠俊氏・大森純明氏
会  計  星野貞夫氏
【全身やる気の新会長佐藤氏】



 責任総代・清水金吉氏、大祭実行委員長に選出

 3月6日の総代会の席上、本年9月の例祭は、大祭で神社神輿の渡御をします。期日は9月14・15日に決定。この大祭実行委員長に清水金吉氏が満場一致で決定。
  清水金吉氏は、神社の責任総代を勤仕されるとともに、地元の老人会(東部綾友会)の会長もされ、謹厳実直な方で地元の名士です。江戸時代からの屋号は「西の家(にしのうち)」。
ご挨拶としまして
「9月の大祭に際しましては、図らずも大祭実行委員長に任命されました。大役で勤まるかどうか心もとないのですが、出来る限り努力する所存でございます。氏子の皆様方のご協力を切にお願い申し上げる次第でございます。又、歴史ある綾瀬稲荷神社の神様の冥助と円丈師匠ご奉納の狛犬さんにも不思議霊妙なる御力添えを願い上げまして、無事盛大に納めさせて頂きたいと存じます。何卒よろしくお願い申し上げます」とのお話。そのあと落語狛犬と仲良くツーショット。
 
【この方が清水金吉氏!】

 木登り猫、今度は鳩を狙う・・ 3月

 以前、紹介した木登り猫、最近は鳩を狙ってます。このところ授与所のカウンターに陣取り、上から降りてくる鳩を狙う。 じっくり鳩が来るのを待って、上から物色狙いを付ける。猫が来る時間は大体、午前中で一定している。
  そしてほどなく鳩も、首を振り振り歩いてくる。鳩がくるのを計って早めに木登り猫はやってくる。本当に判っているのかは不明。それにしても、
  猫にしてはなかなかの利口者。一体全体どこの飼い猫だろう。よく見かけるがそれも不明。最近では、野良猫でもフェイントをかけて首輪をしているので判断が難しい。手を出すと寄ってくるので、にくめない。
【鳩が降りてくるのをじっと待つ猫:名前不明】

 

 ある一家のお宮参り・・ 3月17日

 なにがある一家だ。円丈、お前の一家だろう。ええ、そうです。去年綾瀬稲荷で結婚式。そして今年無事出産して。3月のお宮参り。ついに円丈にも初孫。円丈一家の勢揃い。なんかみんな幸せそう。いやあ、綾瀬稲荷でお宮参りさせて頂いて良かった。みなさんもぜひ、お宮参りは綾瀬稲荷神社でどうぞ!( 円 丈 )
【落語狛犬の幸せそう】


 綾瀬三社祭の草案がほぼ決まる

  名前は三社祭だが、各神社には、例祭日が古来定められていて、その期日は、動かせない。従って神社神輿の連合渡御となる三つの神社主催での共同開催は、寄付金の問題など、各神社の年間収支の根幹を揺るがせかねない大問題であるから当然無理。そこで、若者達が考え出したのが、神輿会の役員改選により、役員の平均年齢をグンと若返がえらせ、その若いパワーの総結集という形で開催してはどうか、ということである。
  要は三社の各神輿会の合同主催で行い、各神社には、神社神輿の提供と後援をお願いするということのようだ。という訳で各神輿会の勢いは、上昇カーブを描いている。「綾瀬の心意気を見せてやる!」を合言葉に、「綾瀬の町おこし」を目指す若いパワーは爆発寸前。いったいどうなってしまうのか。今から、ほんと楽しみ。草案の詳細はまた後日、ここで発表。




大スクープ!これが賽銭ドロ容疑
   
  慌てて逃げていく賽銭泥棒! 

 この賽銭ドロ情報は綾瀬稲荷ニュース特別版として緊急特報は。もう今や賽銭ドロは、どこの神社お寺も最重要課題。緊急特報の中身はココに詳しく書いてあります。

 

【2002年2月】

節分祭!雨のため豆まきから豆配りに・・ 2月3日

 2月3日午後、盛大に「節分祭」を開催。しかしあいにくの雨。そこで危険防止のため豆まきは中止になり、急きょ豆配りに変更になった。
  写真の
ように参拝者に並んでもらい、年男年女が福銭、長寿豆や、祝い菓子を平等の精神にのっとって頒与。ちなみにおひねり状の福銭は一人に5個。考えると撒いた豆を拾うより、直接、渡して貰った方が平等に行き渡っていいのかも知れない。
 
また直会では円丈の弟子三遊亭あろーによる「ミュージカル版、豆まき南京玉すだれ」が大受けだったとか、ホントかな。(円丈)



【あいにくの雨にもかかわらず盛大に】



奉納狛犬・神狐を2月初午より、祝詞殿に常設・・2月3日

 最近、小型の狛犬、狐の奉納が相次ぎ、この2月初午より、祝詞殿の南側にそれを常設したとのこと。
  また拝観料は賽銭箱に志納して頂き、拝観希望者は前もって予約お申し込みとのこと。
( TEL03-3606-2512)
一度はごらんになるといいでしょう。(円)


(ずらりと見事に並んだ狛犬、狐群)



「祈年祭」が挙行・・・2月17日

 祭典後には総代会を開催し、石定さんや三遊亭あろーさんにもご参加頂いた、「節分祭」の反省点の討議やら決算報告と9月の祭礼準備会立ち上げについて話し合いを持ちました。

 



【2002年正月!】

綾瀬稲荷:新年の参拝客、また増える

 2002年の正月、綾瀬稲荷神社は、今年も参拝客も増え、境内も整い、うれしい限りだ。

  今年は馬年なので。めでたく馬の絵を公開した。神戸にいる狛犬友達で遠山賢治氏の絵だ。送って頂いた。
  当山氏は神社の狛犬をスケッチして歩いている人で。今は2000社の神社の狛犬をスケッチすることを目標にしている。

  絵はとても上手い、とくにこの馬は勢いがある。こんな元気で今年一年過ごせますように!(円丈)
 

 


(絵:遠山賢治氏)

 

これが平成14年の神社庁の厄年ポスター〜
  
厄年の方はぜひご祈祷を!

 毎年、翌年の厄年の祈祷のために分かりやすくしたポスターが、神社庁から都下の神社に配布され、今年も11月下旬に平成14年度の厄年ポスターがきました。

  表をご覧のようにまず男女によって厄年は違うので注意をして下さい。更にまた「 前厄」、「本厄」、「後厄」とあり、ぜひこれを参考して。ご祈祷をして頂きたい。それもぜひ綾瀬稲荷神社で!お願いしま〜〜す。(円)

  尚、一番下に書いてある文章は以下の通り。
「数え年とは、満年齢に誕生日前は二歳、誕生日後には一歳を加えた年です」

 

◎TOPに戻る


◎狛研TOPに戻る
◎落語TOPに戻る
◎綾瀬稲荷TOPに戻る