ここでは氏子さん方はじめ、色んな人から綾瀬稲荷神社へ奉納があります。それをお伝えする。世界初の奉納ニュースだよ。ホント、素晴らしい。乞う、ご期待!! 円 丈
◎2005年以降〜現在の奉納ニュースはここです
2004年11月号 |
石橋清衛氏ほか(綾瀬2他) | 御鎮座五百年記念品 10月13日 | ありがとうございました。 |
アルク企画 様(西綾瀬3) | 報謝品 10月29日 | ありがとうございました。 |
宮本 正則 様(西綾瀬3) |
報謝の一封 10月29日 | ありがとうございました。 |
金子 忠造 様(西綾瀬4) | 報謝秋景品 10月29日 | ありがとうございました。 |
須藤 甚勇 様(綾瀬6) | 報謝秋景品 10月29日 | ありがとうございました。 |
鳥海 哲郎 様(綾瀬1) | 函館名産品 10月29日 | ありがとうございました。 |
佐藤 康子 様(綾瀬2) | 報謝の群馬県産米 10月29日 | ありがとうございました。 |
C 川 文豪 様(綾瀬3) | 報謝の綾瀬煎餅 10月29日 | ありがとうございました。 |
某 様 (崇敬者) |
銀座中央軒煎餅 10月31日 | ありがとうございました。 |
某 様 (崇敬者) | 函館カレー(五島軒) 10月31日 | ありがとうございました。 |
某 様 (崇敬者) | 海軍カレー(さいか屋) 10月31日 | ありがとうございました。 |
某 様 (崇敬者) | モロゾフ・ハロウイーン菓子 10月31日 | ありがとうございました。 |
西本 重遠 様(東綾瀬2) | 報謝品 11月 吉日 | ありがとうございました。 |
近藤 ヤヱ 様(綾瀬4) | 23日用の抜穂・荒稲 11月 吉日 | ありがとうございました。 |
中川 よし子様(綾瀬4) | 報謝品 11月 吉日 | ありがとうございました。 |
近藤 利男 様(綾瀬4) | 実生蜜柑 11月 6日 | ありがとうございました。 |
宗万 優花 様(西綾瀬4) | 報謝品 11月 7日 | ありがとうございました。 |
中川 一也 様(綾瀬4) | 報謝品 11月13日 | ありがとうございました。 |
このような奉納品などです |
![]() |
![]() |
![]() |
1・五百年記念祝本 石橋 清衛氏 |
2・五百年記念散華 佐山 淨道氏 |
3・五百年記念手拭 白 井 淨 氏 |
2004年7〜10月号 |
【 今回は、7月から10月までの奉納者の御芳名(奉納順)です】
古河 久枝 様 | 清掃奉仕、五葉若布、枝豆など | ありがとうございました。 |
中川よし子 様 | 御米、御酒、御茶など | ありがとうございました。 |
金子 ハナ 様 | 御酒、御煎餅、枝豆、ビールなど | ありがとうございました。 |
鈴木 智恵子様 | 御漬物 | ありがとうございました。 |
中川 つね 様 | 御米、御酒など | ありがとうございました。 |
中川 一也 様 | 御塩 | ありがとうございました。 |
西本 重遠 様 | 稲荷寿司、清酒 | ありがとうございました。 |
栗原 恵 様 | 諸祭器具宛の金一封など | ありがとうございました。 |
某 様 | 両口屋二人静など名店菓子 | ありがとうございました。 |
某 様 | イノダ、ハマヤなど名店珈琲 | ありがとうございました。 |
綾瀬・富士屋様 | カステラ、どら焼き | ありがとうございました。 |
岩崎 恭弘 様 | ジャム | ありがとうございました。 |
鳥海 哲郎 様 | ゴディバチョコレート | ありがとうございました。 |
金子 中一 様 | 夏菓子 | ありがとうございました。 |
某 様 | 江戸っ子はちみつ、ミール・ミィのはちみつ | ありがとうございました。 |
某 様 | えびせんべい | ありがとうございました。 |
某 様 | アンテノール焼き菓子 | ありがとうございました。 |
綾瀬神社氏子中 | 大祭奉納品 多数 | ありがとうございました。 |
綾瀬稲荷神社氏子中 | 祭礼奉納品 多数 | ありがとうございました。 |
綾瀬北野神社氏子中 | 500年記念『大祭禮』奉納品 多数 | ありがとうございました。 |
2004年6月号 |
【 今回の奉納者の御芳名(奉納順)です】
西本 重 遠 様(西綾瀬) | 稲荷寿司・清酒 | ありがとうございました。・・・5月1日 |
中川よし子 様(綾瀬4) | 伊豆熱川・ぐり茶 | ありがとうございました。・・5月4日 |
鳥海 和人 様(西綾瀬4) | 目下一尺祝鯛 | ありがとうございました。・・5月5日 |
田崎 典子 様(崇敬者) | 福島県地酒 | ありがとうございました。・・5月7日 |
金子 ハナ 様(綾瀬4) | 八十八夜のJA新茶 | ありがとうございました。・・5月14日 |
小山 昌悟様(弁護士・海事補佐人) | 神戸アンテノール洋菓子 | ありがとうございました。・・5月16日 |
古河 久枝 様(綾瀬4) | うさぎやのどらやき | ありがとうございました。・・5月20日 |
鳥之海丈之助様(西綾瀬3) | 浅間講マネキ布50枚 | ありがとうございました。・・5月吉日 |
渡辺 康代 様(綾瀬1) | 綾瀬富士屋・新作菓子 | ありがとうございました。・・5月吉日 |
荻原 ちとせ様(大谷田5) | 美しい絵手紙 | ありがとうございました。・・5月吉日 |
伊豆熱川・ぐり茶 ・・・中川よし子さま奉納 |
八十八夜のJA新茶 ・・・金子ハナ様奉納 |
うさぎやのどらやき ・・・古河久枝様奉納 |
![]() |
![]() |
![]() |
2004年5月号 |
某 様 | 清酒「惣花」6本 | ありがとうございました。・・・3月吉日 |
浅野 文子 様(谷中4) | 麦酒・千住ネギ・長崎バウム | ありがとうございました。・・4月9日 |
老人会婦人有志 | するが本店・和菓子 | ありがとうございました。・・4月16日 |
小山 昌悟 様(弁護士・海事補佐人) | 銀座ウエスト・洋菓子 | ありがとうございました。・・4月17日 |
屋敷地区氏子有志 | 清酒「澤の鶴」・鏡餅 | ありがとうございました。・・4月19日 |
岡本 緑子 様 | ゴディバチョコレート | ありがとうございました。・・4月22日 |
河原 勇 様 (青井1) | 魚沼産白米 | ありがとうございました。・・4月吉日 |
菊屋・喜多様 | 城口餅 | ありがとうございました。・・4月吉日 |
某 様 | 鎌倉八郎本店・和菓子 | ありがとうございました。・・4月吉日 |
某 様 | ジャージーチョコレート1kg缶 | ありがとうございました。・・4月吉日 |
2004年4月号 |
【 今回の奉納者の御芳名(奉納順)】
中川 よし子 様(綾瀬4−) | 報謝の一封・・3月20日 | ありがとうございました。 |
鈴木 千恵子様(綾瀬4―) | 報謝の一封 3月24日 | ありがとうございました。 |
小山 昌悟様(弁護士・海事補佐人) | 報謝の一封 3月28日 | ありがとうございました。 |
2004年3月号 |
【伊予柑】 |
【晩白柚(ばんぺいゆ)と開新堂(一番町)のクッキー 】 |
【生花(南青山クローレの ボックスアレジメントフラワー )】 |
【その他】
初午祭ご奉納 | 多数 御礼 |
祈年祭ご奉納 | 多数 御礼 |
2004年1〜2月号 |
【急須・湯呑み・中皿】 |
【奉納金(拝殿の紅白幕)】 中川 一也、つね、欣也 様 本当にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
【奉納金(手水用の柄杓)】 奉納・・栗原 恵 さ ま 誠にありがとうございました。 |
|
2003年10月号 |
今回はも本当に大勢の方から奉納を頂きました。ホントにホントにありがとうございました。
【奉納品の一部です】
![]() |
【神輿倉の裏側、雨樋】 大室徳三・大室綾子様(総代長夫妻) 鳥屋部 孝・金子健様(責任総代親子) 雨樋が壊れ、知らない間に雨水が隣に流れ出し、それを直して頂ました。本当にありがとうございます。 |
【社務所用テレビデオ(21型)】 金子 芳雄 様 (責任総代・綾瀬東町会長) ビデオも見られるテレビデオ、重宝します。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
【上州吉井本家火打石3組】 栗原 恵 様 (綾瀬4) 火打ち石も今や、作っているのは吉井さんのところだけになってしまいました。ありがとうございます。 |
【社務所用の大皿】 小山 昌悟 様 (北区中里) 大皿をありがとうございました。 |
![]() |
【 今回の奉納者の御芳名(奉納順)です】
岡野浩幸・友記子・知佳様(綾瀬5) | 清酒と赤飯 | ありがとうございました。 |
渡辺 みよ子様(綾瀬4) | 茨城県産の新米(実家の田んぼ) | ありがとうございました。 |
中川 一也 様 | 清酒 | ありがとうございました。 |
中川よし子 様(綾瀬4) | 清酒 | ありがとうございました。 |
平賀由美子 様(綾瀬4) | 清酒 | ありがとうございました。 |
某 (綾瀬) | 清酒 | ありがとうございました。 |
扇風機 | ありがとうございました。 |
その他、篤志家の方々などから納納品がたくさんありました。ありがとうございます。
2003年9月号 |
今回はも本当に大勢の方から奉納を頂きました。一覧表にしました。ホントにホントにありがとうございました。
【奉納品の一部です】
![]() |
![]() |
![]() |
中川 よし子 様 |
鳥之海 都江 様 本殿御簾掲鏡(径6寸5分) |
横尾 美代 様(横浜) 萬順行の甘栗 |
【 今回の奉納者の御芳名(奉納順)です】
中川 喜一郎 様(山形) | サクランボ | ありがとうございました。 |
中川 よし子 様 | みかん | ありがとうございました。 |
中川 つね 様 | 白米 | ありがとうございました。 |
中川 一也 様 | 清酒 | ありがとうございました。 |
吉田 靖 様 | ミニきゅうり一盛 | ありがとうございました。 |
吉田 智子 様 | コーヒー 赤城 | ありがとうございました。 |
豊吉 様 | 扇風機 | ありがとうございました。 |
鈴木 洋行 様 | 扇風機 | ありがとうございました。 |
鳥之海 都江 様 | 本殿御簾掲鏡(径6寸5分) | ありがとうございました。 |
小山 正紀 様(中里) | 山本そうめん | ありがとうございました。 |
小山 芳子 様 | 洋菓子 | ありがとうございました。 |
小山 恵子 様 | 変わりひつまぶし御飯 | ありがとうございました。 |
横尾 美代 様(横浜) | 萬順行の甘栗 | ありがとうございました。 |
安部 千代子 様 | 花束(ギガンジュームほか) | ありがとうございました。 |
内海 式部 様(伊勢原) | 聘珍楼の甘栗 | ありがとうございました。 |
某 様 | いなり寿司 | ありがとうございました。 |
石橋 清衛 様 | 扇風機2台 | ありがとうございました。 |
宮田 稔 様 | 事務用長机2台 | ありがとうございました。 |
金子 ハナ 様 | 清酒 | ありがとうございました。 |
金子湯 様 | 清酒 | ありがとうございました。 |
石鍋 一郎 様(六町) | 御料理 | ありがとうございました。 |
松井 咲貴 様 | 赤飯 | ありがとうございました。 |
斎藤 正雄 様(江東) | たなかの柿の葉すし | ありがとうございました。 |
三友 優奈 様 | 報謝の一封 | ありがとうございました。 |
福島 幸 様 | 洋酒 | ありがとうございました。 |
味好 様 | 夏菓子 | ありがとうございました。 |
梅原 様 | 報謝の品 | ありがとうございました。 |
栗原 恵 様 | 報謝の一封 | ありがとうございました。 |
某 様 | もち米 | ありがとうございました。 |
某 様 | 愛知・桂新堂の菓子折り | ありがとうございました。 |
河原 勇 様 | 草加せんべい | ありがとうございました。 |
尾関 喜美 様 | 清酒 | ありがとうございました。 |
寺田 和江 様(大船) | 報謝の一封 | ありがとうございました。 |
岩崎 弘恭 様 | 山形の名産品 | ありがとうございました。 |
鳥海 哲郎 様 | 鎌倉の和菓子 | ありがとうございました。 |
2003年6月号 |
今回モ大勢の方から奉納を頂きましたので。一覧表にしました。ホントにホントにありがとうございました。
【 奉納者の御芳名(奉納順)です】
中川よし子様 | 清酒 | ありがとうございました。 |
吉田 政司様 | バラの花束 | ありがとうございました。 |
稲荷山観音寺様 | 大心堂の雷おこし | ありがとうございました。 |
中川 つね様 | 精米 | ありがとうございました。 |
金子ハナ 様 | 新茶と急須 | ありがとうございました。 |
栗原 恵 様 | 御日供用伯方の塩 | ありがとうございました。 |
某 様 | 餅米 | ありがとうございました。 |
赤城 豊吉様 | 報謝の品 | ありがとうございました。 |
岡本 緑子様 | ヨックモックの焼菓子 | ありがとうございました。 |
17神社・河原勇様 | 折箱せんべい | ありがとうございました。 |
小山 正紀 様 | 草月の和菓子(黒松) | ありがとうございました。 |
某 様 | 報恩感謝の一封 | ありがとうございました。 |
吉田 智子様 | コーヒー | ありがとうございました。 |
某 様 | イノダコーヒー | ありがとうございました。 |
某 様 | 左寺の御香(風信香) | ありがとうございました。 |
某 様 | たちばなのかりんとう | ありがとうございました。 |
某 様 | 花月のかりんとう | ありがとうございました。 |
西 川 様 | ヨックモックの焼菓子 | ありがとうございました。 |
牛久保様 | お供え | ありがとうございました。 |
鳥海 哲郎様 | 京都八つ橋 | ありがとうございました。 |
【奉納品の一部です】
![]() |
![]() |
![]() |
新茶と急須 |
御日供用伯方の塩 ・・栗原 恵様 |
草月の和菓子(黒松) ・・ 小山 正紀様 |
2003年5月号 |
平今回、大勢の方から奉納を頂きましたので。一覧表にしました。ホントにホントにありがとうございました。
【 奉納者の御芳名(奉納順)です】
赤城 清吉 様 | ありがとうございました。 |
小山 正紀 様 | ありがとうございました。 |
中川 よし子 様 | ありがとうございました。 |
中川 つね 様 | ありがとうございました。 |
西本 重遠 様 | ありがとうございました。 |
鳥海 哲郎 様 | ありがとうございました。 |
福島 幸 様 | ありがとうございました。 |
滝澤 美代子 様 | ありがとうございました。 |
滝澤 清豪 様 | ありがとうございました。 |
岩崎 弘恭 様 | ありがとうございました。 |
伊藤 伊三郎 様 | ありがとうございました。 |
伊藤 啓一 様 | ありがとうございました。 |
山野 正雄 様 | ありがとうございました。 |
岡本 緑子 様 | ありがとうございました。 |
大室 徳三 様 | ありがとうございました。 |
鳥海 和人 様 | ありがとうございました。 |
近藤 利男 様 | ありがとうございました。 |
山崎 勝 様 | ありがとうございました。 |
三遊亭 円丈 様 | ありがとうございました。 |
三遊亭かぬう様 | ありがとうございました。 |
三宅 稜威夫 様 | ありがとうございました。 |
宗万 由美子 様 | ありがとうございました。 |
高橋 みつ子 様 | ありがとうございました。 |
佐藤 末子 様 | ありがとうございました。 |
根本 仲男 様 | ありがとうございました。 |
吉田 裕 様 | ありがとうございました。 |
田崎 様 | ありがとうございました。 |
若泉 克志 氏 | ありがとうございました。 |
某 3名 | ありがとうございました。 |
その1
![]() |
![]() |
![]() |
某氏の「コーヒー」 の奉納 |
某氏の「報謝の一封」 | 鳥海哲郎氏より、 「ダイキン空気清浄機」 |
2003年3月号 |
その1
【奉納品】 新橋本陣房(竹泉)田舎そば 【奉納者】 小山 正紀 様(弁護士・海事補佐人) ・・平成15年2月20日 【これが奉納して頂いたそばです】 |
![]() |
いつもご丁寧に、ありがとうございます。 |
その2
![]() |
【奉納品】 東京カドの洋菓子 【奉納者】 小山 芳子 様(北区中里) ・・平成15年2月23日 【これがそのお菓子の中身です】 |
|
亡き実母(みき)祥月命日の為、その回向を願ってのご奉納です。 ありがとうございました。 |
その3
【奉納品】 御礼一封 |
|
ご丁寧に。おめでとうございました。 |
その4
【奉納品】 報謝の一封 【奉納者】 鳥之海 都江(さとえ)様 中川 よし子 様 ・・平成15年3月3日 |
|
いつもいつも、ありがとうございます。 |
その5
【奉納品】 源 吉兆庵の和菓子 【奉納者】 某 ・・平成15年3月3日 |
|
ひな祭りに合わせての、銘菓「ひいなあそび」などをお供え頂き、御礼申し上げます。 |
その6
【奉納品】 新築上棟 報謝品
|
|
自宅の新築上棟までの不思議なお陰に対しての、御礼としてお供え頂きました。ありがとうございます。 いつもご丁寧に、ありがとうございます。 |
2003年2月号 |
その1
【奉納品】 イチゴ 大箱 |
|
日頃の産土さまへの御礼と小山家先祖有縁諸霊の霊格冥福向上とを祈念しての御奉納です。ありがとうございました。違いなくお取り次ぎ申し上げました。 |
その2
【奉納品】 名古屋名産品 【奉納者】 岩崎 弘恭 様 名古屋参拝旅行の御礼として御奉納頂きました。 ・・平成15年1月26日 |
|
毎度ありがとうございます。 |
その3
【奉納品】 祝詞袋 |
|
常日頃の御礼として御奉納頂きました。いつもありがとうございます。 |
その4
【奉納品】 清酒各2本 |
|
東加平からわざわざお持ち頂き、ありがとうございました。 |
その5
【奉納品】 トイレットペーパー 大箱一箱 【奉納者】 古河 久枝 様 ・・平成15年2月10日 |
|
日頃の産土さまへの御礼として、何か皆さんの為になるものをとお考え頂いての御奉納です。 参拝者や職員一同助かります。ありがとうございました。 |
【奉納品】 信玄餅【奉納者】長田 蔦子 様 ・・平成15年2月11日 |
|
山中湖旅行のお土産としてご奉納頂きました。 産土さまに自分達の旅行の安全を祈願してから出発したので、その願ほどき御礼として納められたそうです。ご丁寧にありがとうございました。 |
その7
【奉納品】「鶴屋徳満」の和菓子 |
|
産土さまにお供えください。とお預かりしました。紀元祭後に、祈願申し上げました。ありがとうございました。 |
その8
【奉納品】 「鶴屋八幡」の和菓子 【奉納者】 西川 氏(河内長野市) ・・平成15年2月12日 |
|
お稲荷さんにお供えください。と遠路ご送付頂きました。相違なく、大前に献じました。丁寧な梱包の上、「不浄を禁ず」と書き添えてあり、そのお心ざしに感じ入りました。ありがとうございました。 |
その9
【奉納品】チョコレート |
|
バレンタインだから、神様にもと頂きました。地元の民生委員として、恵まれないご家庭などに尽くす姿勢には、頭がさがります。ちゃんとお供え申しました。 |
その10
【奉納品】新潟加島屋 海鮮品 【奉納者】 吉田 康子 氏(綾瀬1) ・・平成15年2月14日 |
|
お稲荷さんにお供えくださいと頂きました。毎年毎年ありがとうございます。深謝申し上げます。 |
その11
【奉納品】 湯島丸赤 特選品 |
|
お稲荷さんにお供えくださいと頂きました。ちょっとしたお心使いに、いつも心洗われる思いが致します。季節々々に合わせたご厚情、御礼申し上げます。 |
その12
【奉納品】 報謝の御品 【奉納者】 鳥之海 都江 氏 |
|
お稲荷さんの御為にお使い下さいと頂きました。いつもお心に掛けられ誠に厚く御礼申し上げます。 |
【奉納品】 報謝の一封 【奉納者】 近藤 ヤヱ 氏 ・・・・平成15年2月吉日 |
|
お稲荷さんの御為にお使い下さいと頂きました。いつもお心に掛けられます事、深く御礼申し上げます。 |
【平成15年正月お供え】
2003年の正月。今年も多勢の氏子の方々から正月用お供え、たくさん頂ました。本当にありがとうございました。良い歳でありますように、御祈念申し上げます。 はは〜〜っ。(平伏) (写真:一昨年の正月奉納のほんの一部) |
![]() |
2003年1月号 |
【平成15年正月お供え】
2003年の正月。今年も多勢の氏子の方々から正月用お供え、たくさん頂ました。本当にありがとうございました。良い歳でありますように、御祈念申し上げます。 はは〜〜っ。(平伏) (写真:一昨年の正月奉納のほんの一部) |
![]() |
その1
【奉納品】 伯方の塩 一箱 【奉納者】 中川 一也 氏 ・・平成14年11月吉日 |
|
毎日の御日供にお使い下さいとご奉納頂きました。そのように致しております。ありがとう存じます。 |
その2
【奉納品】 自家製マーマレード、東京カドの洋菓子 【奉納者】 某 氏 ・・平成14年12月23日 |
|
クリスマス用にお供え下さいとの事、祝日に合せて奉献 致しました。心温まるお供えを頂き、御礼申し上げます。 |
その3
【奉納品】 神社木製扁額の布団 【奉納者】 宗万 由美子 氏 ・・平成14年12月吉日 |
|
自分より先に誰も奉納しないで下さいと祈願を上げてから、 新年用として、購入に走ったというお気持ちがうれしいです。 |
その4
![]() |
【奉納品】 ハロゲン・ヒーター各一基 【奉納者】 栗原 恵 様 吉田 智子 様 ・・平成14年12月吉日 |
いやいや、本当にあったかそうですね。うれしいですね、いつもご丁寧に、ありがとうございます。 |
その5
【奉納品】 報謝の品 5箱 【奉納者】 高橋食料品店 高橋 義 氏 ・・平成14年12月吉日 |
|
香り立つお供えを頂き、御礼申し上げます。 |
その6
【奉納品】 酒糟 一箱 【奉納者】 エビス 殿 ・・平成14年12月吉日 |
|
出来立てのお供えを頂き、御礼申し上げます。 |
その7
【奉納品】 篤志奉謝品 【奉納者】 滝澤清豪・滝澤早苗 氏 氏 ・・平成14年12月吉日 |
|
芳香なる品のお供えを頂き、ありがとうございました。 |
その8
【奉納品】 報謝の一封 【奉納者】 稲荷山 観音寺 殿 ・・平成14年12月吉日 |
|
ご丁寧に、ありがとうございます。 |
その4。 購入予定でしたので、尚更ありがたく、御礼申し上げます。 その10。
2002年11月号 |
今月も大勢の方、ありがとうございました。
その1
【奉納品】 和菓子 【奉納者】 宗万(そうまん)氏 ・・平成14年10月9日 |
|
お供え頂きまして、ありがとうございました。 |
その2
【奉納品】 浅草今半の料理詰合 【奉納者】 篤志奉納者 ・・平成10月10日 |
|
お供え頂きまして、ありがとうございました。 |
その3
【奉納品】 洋菓子 【奉納者】 トム 横堀 氏 ・・平成14年10月14日 |
|
お供え頂きまして、ありがとうございました。 |
その4
【奉納品】 新米 【奉納者】 中川 ツネ 氏 ・・平成14年10月15日 |
|
お供え誠にありがとうございました。 |
その5
【奉納品】 マスクメロン 【奉納者】 佐藤 秀文 氏 ・・平成14年10月19日 |
|
お供えして頂きまして、ありがとうございました。 |
その6
【奉納品】 心斎橋庵月の羊羹詰合 【奉納者】 篤志奉納者 ・・平成14年10月23日 |
|
今回お供え頂きありがとうございました。 |
その7
【奉納品】 清酒2本 【奉納者】 平川 竜夫 氏 ・・平成14年10月26日 |
|
お供え頂き本当にありがとうございました。 |
その8
【奉納品】 壱岐の名産品 【奉納者】 岩崎 弘恭 氏 ・・平成14年11月1日 |
|
お供え誠にありがとうございました。 |
その9
【奉納品】 清酒1本 【奉納者】 アヤセカメラ 氏 ・・平成11月1日 |
|
いつもお供え、ありがとうございました。 |
その10、平成14年 奉納品 奉納者
【奉納品】 清酒1本 【奉納者】 中川 よし子 氏 ・・平成14年11月1日 |
|
お供え頂きまして、ありがとうございました。 |
その11
【奉納品】 菊花鉢植え80本 【奉納者】 綾菊会 会員各位 ・・平成14年11月1日 |
|
丹精込めた秋彩る菊を、ありがとうございました。 |
その12
【奉納品】 清酒1本 【奉納者】 池田 千裕 氏 ・・平成14年11月2日 |
|
お供え頂きまして、ありがとうございました。 |
その13
【奉納品】 梅干の大箱1ケ 【奉納者】 山本 真実・絵理 氏 ・・平成14年11月3日 |
|
753祝の可愛い姉妹からお供えを頂きました。 ありがとうございました。 |
その14
【奉納品】 拝殿内、提灯台一対(桧製) 【奉納者】 並木 常高 氏 ・・平成14年11月吉日 |
|
立派なものを、ありがとうございました。 |
その15
【奉納品】 拝殿内、高張り提灯一対 【奉納者】 鳥海 長作 氏 横山 惣一 氏 ・・平成14年11月吉日 |
|
提灯台に合せてのご奉納、ありがとうございました。 |
その16 奉納品 奉納者
【奉納品】 稲穂16束 【奉納者】 近藤 利男・ヤヱ 氏 ・・平成14年11月23日 |
|
毎年ご奉納頂きまして、ありがとうございました。 |
【2002年10月号】
その1
大祭の奉納品多数!! |
【大祭時の奉納品】 多 種 |
|
いろいろとご奉納頂きましてありがとうございました。 大祭献備品台帳に奉納品とご芳名を記し、 大切に後世まで伝えていきます。 |
その2
【奉納品】 本榊 一本、樹高2m 【奉納者】 中川 よし子 氏 ・・平成14年9月17日 |
|
いつも御配慮下さり、御礼申し上げます。 社殿の右側辺に植えさせて頂きました |
その3
【奉納品】 富士講論文 『佛教文化学会紀要』第11号 「綾瀬稲荷神社蔵富士講関係文書と同A群の一部」 【奉納者】 大谷 正幸 氏 ・・平成14年9月29日 |
|
富士講箪笥関係資料と共に、長く保存させて頂きます。 ありがとうございました。 |
その4
【奉納品】 清酒 一本 【奉納者】 坪井 武 氏 ・・平成14年9月29日 |
|
いつもご丁寧にお供え頂き、御礼申し上げます。 |
その5
【奉納品】 大祭集合記念写真・全紙判53cm×64cm 全役員、神輿会の額入り写真、各1枚 【奉納者】 綾瀬カメラ様 ・・平成14年9月30日 |
|
大祭毎に奉納下さり、ありがとうございます。前回のと並べて、社務所に奉掲させて頂きます。 |
2002年9月号
その1
【奉納品】 東京會舘の菓子折り 一箱 魚料理品(鱧)一箱 【奉納者】 小山正紀 氏(弁護士・海事補佐人) ・・平成14年8月15日 |
|
いろいろ、ありがとうございました。 |
その2
【奉納品】 大祭用・肩掛け祝詞袋、火打石2組 【奉納者】 中川 喜一郎 氏 ・・平成14年8月15日 |
|
何かお入用の品物を買う時にお使い下さいとの事でしたので、上記の品を購入させて頂きました。 御配慮ありがとうございました。大祭の時、初使用させて頂きます。 |
その3
【奉納品】 奉謝の一封 【奉納者】 平賀 由美子氏 ・・平成14年8月15日 |
|
いつも、お心がけ頂きありがとうございます。 |
その4
【奉納品】 清酒 1升 【奉納者】 坪井 武 氏 ・・平成14年8月17日 |
|
ありがとうございました。 |
その5
【奉納品】 大祭用、清めの御香 【奉納者】 氏子有志 ・・平成14年8月23日 |
|
大祭の時、使わせて頂きます。 |
その6
【奉納品】 大祭用、洗剤ほか 【奉納者】 金子 ハナ 氏某 氏 ・・平成14年8月24日 |
|
大祭の時、使わせて頂きます。 いつもいろいろ、ありがとうございます。 |
その7
【奉納品】 手水用の柄杓(ステンレス製)2本 【奉納者】 栗原 恵 氏 ・・平成14年8月吉日 |
|
いつもありがとうございました。 |
その8
【奉納品】 大祭渡御用・一文字傘、8ケ 【奉納者】 責任総代 金子芳雄 氏 ・・平成14年8月吉日 |
|
大祭の時、初使用させて頂きます。 いろいろと、ありがとうございます。 |
2002年8月号その2
その1
【奉納品】 巫女用、菊かんざし 奉納者 【奉納者】 某 氏 ・・平成14年8月5日 【これが菊かんざし】 |
![]() |
大祭の神輿渡御の時、初使用させて頂きます。 ありがとうございました。 |
その2
【奉納品】 魚料理品(鱧)一箱 【奉納者】 某 氏 ・・平成14年8月立秋日 |
|
いろいろ、ありがとうございました。 |
その3
【奉納品】 ワイン 一本 【奉納者】 金子 茂雄 氏 ・・平成14年8月8日 |
|
ホントにありがとうございました。 |
その4
![]() |
【奉納品】 島田屋の長崎バウムクーヘン 一箱 【奉納者】 鈴長青果・鈴木 知恵子 氏 ・・平成14年8月9日 【これがそのバームクーヘン】 |
|
どうもありがとうございました。 |
【奉納品】 草加煎餅 一箱 【奉納者】 森田 定治 氏 ・・平成14年8月1日 |
|
石定さん、ありがとうございました。 |
2002年8月号
その1
【奉納品】 社務所用扇風機1台 【奉納者】 平山勝子氏(綾瀬6−12) ・・平成14年7月15日 |
|
どうもありがとうございました。 |
その2
【奉納品】 隠岐産の海産物ほか 【奉納者】 岩崎弘恭氏(西綾瀬1−7) ・・平成14年7月19日 |
|
誠にありがとうございました。 |
その3
【奉納品】 社務所奥、仮設トイレの囲い工事一式 覆い屋根はアルミ板。 (壁囲いはヒノキ材 前周りは竹垣根) 【奉納者】 鳥屋部(とやべ)孝 氏(綾瀬4−15) 施工 前田建設工業(株) ・・平成14年7月吉日 |
|
まわりの景観や耐用年数にも配慮して頂き、ありがとうございました。 |
その4
【奉納品】 金一封 奉納者 陸田(むつだ)裕子氏 ・・平成14年7月23日 |
|
本当にありがとうございました。 |
その5
【奉納品】 社務所用の湯呑茶碗 50個 【奉納者】 金子正一氏(綾瀬4−17) ・・平成14年7月吉日 |
|
大祭にあたり、お使い下さいとご奉納頂きました。 実母のハナさんには、朔日に、お茶っぱを奉納頂いております。親子でご配慮頂き、本当にありがとうございます。 |
【奉納品】 富士講飾り箪笥・後ろ用 御壁代(かべしろ)1枚 ・・平成14年7月1日 |
|
![]() |
【白地小葵紋・野筋4本】 【寸法巾164cm×垂164cm】 【奉納者】 神社責任総代 金子哲基氏 ご寄進、ありがとうございました。 【やや写真が暗いのですが、立派なものです】 |
その2
【奉納品】 ◎草加せんべい(一斗缶入り) ◎煎茶1キロ 【奉納者】 金子ハナ氏 ・・平成14年7月1日 |
大祭にあたり、会議が続くので、その時にどうぞということで頂きました。ありがとうございました。 |
その3
【奉納品】 ◎社務所台所用フキン(100枚) 【奉納者】 古河久枝氏 ・・平成14年7月1日 |
ありがとうございました。 |
2002年5月号
その1
【奉納品】 ◎精米10キロ 【奉納者】 赤城工務店、綾瀬1−26 赤城 豊吉 氏 ・・平成14年5月25日 |
ありがとうございました。 |
その2
【奉納品】 ◎栗ご飯・稲荷寿司 【奉納者】 某 氏 ・・平成14年5月25日 |
ありがとうございました。 |
その3
【奉納品】 ◎ワイン 2本 【奉納者】 足立在住 落語家 某 ・・平成14年5月27日 |
円丈、お前だろ?イエイエ、ありがとうございました。 |
その4
【奉納品】 ◎清酒2本 【奉納者】 綾瀬4−1 中 川 よし子氏 ・・平成14年6月1日 |
ありがとうございました。 |
その5
【奉納品】 ◎精米2袋 【奉納者】綾瀬4−1 中川つね氏 ・・平成14年6月1日 |
ありがとうございました。 |
2002年4月号
その1
賽銭箱の上のシクラメン赤(1鉢) ・・平成14年4月吉日 |
ある方がお礼としてこのシクラメン(赤)を奉納。 このシクラメンのことで、あるご婦人の参拝者の方が、掃除中の宮司さんに言ったそうです。 |
![]() |
その2
金木犀1本(樹高2メートル) ・・平成14年4月吉日 |
なかなか見事な金木犀1本を奉納して頂きました。しかも移植の費用も全てです。(施工・清水造園)いやいや、ありがとうございました。 |
その3
本榊 1本(樹高2メート) ・・平成14年4月吉日 |
西綾瀬2−20在住の鈴木さん、本社のお稲荷さんと、末社の弁天さんを日頃から、熱心にお参りをされています。何かお礼に御奉納させて頂きたい、とのお申し出でにより、奉納して頂きました。本殿の裏の方に植えて頂きました。ありがとうございました。 |
その4
祝い餅 一重 ・・平成14年4月23日 |
綾瀬4−12在住の島村さん、足立区の踊りの大会にも、「しあわせ会」や「東部綾友会」のメンバーとして毎回出場される方だが、不慮の怪我で足を悪くしていた。その回復祈願が事成り、思っていたよりも早く、99%の状態にまで治ったのを感謝しての、ご奉納です。 |
その5
金一封 ・・平成14年4月24日 |
「手水用の柄杓購入にお使い下さい」 |
飛び狐の絵柄の絵馬 ・・平成14年3月旧暦初午(15日) |
|
飛び狐の絵柄の絵馬の奉納がありました。寸法は約19×27cm。 親類に不幸があり、例年の2月初午奉納を遠慮して、服喪の明けた旧暦の初午にあわせてのご奉納です。ありがとうございました。
【これが飛び狐です】 |
2002年2月号
その1
社務所台所スリッパ6ケとスリッパ置き台 ・・平成13年12月6日 |
綾瀬稲荷神社の社務所奥の台所用にスリッパ6足とそのスリッパ台をセットで奉納いただきました。去年は傘の奉納を頂き、今回はスリッパ。ありがとうございます。以前傘の奉納をしてくださった金子さんです。【奉納者 金子ハナ氏】 |
![]() |
その2
祝詞殿の御壁代(おんかべしろ)2枚・・・平成14年1月吉日 |
|
去年、駒寄(柵のような形をしたもの)の奉納して頂いた鳥之海都江さんより、この度、壁代の奉納です。 柄は白地小葵紋(こあおいもん)で野筋が2本付いた物を2枚奉納頂きました。サイズは 巾63cm×垂166cmの立派なもので。 現在祝詞殿に飾られています。ありがとうございました。 【奉納者 鳥之海都江氏】 【これがおんかべしろと鳥ノ海さん】 |
その3
絵馬(向い狐の絵柄) 計五枚・・・平成14年2月初午 |
初午に絵馬の五名の氏子さんより、一枚ずつ奉納がありました。図柄は向い狐で写真の通り。【寸法は】 |
![]() |
その4
神社HPアドレス入り新封筒 ・・・ 平成14年2月二ノ午 |
|
綾瀬稲荷神社では以前からほぼ写真と同じようなデザインの封筒を使用してましたが、この度は更に神社HPのURLの入った封筒を近藤ヤエさんより、奉納がありました。 サイズは長3白封筒で千枚1箱です。URLが入るとまさに21世紀の神社と言う雰囲気がでて、すばらしいですね。 【奉納者 近藤ヤエ氏】 【撮りこみが下手で少し画像が曲ってしまってスンマセン!】 |
その5
社務所玄関・板戸鍵付け工事ほか大工工事一式 ・・・平成14年2月吉日 |
去年、小型狛犬の台の制作でお骨折りを頂いた丸松工務店さんの篠田千代松さんに今回は、神社社務所の玄関のカギなどなど工事をして頂きました。毎度毎度ありがとうございました。 |
その6
拝殿正面の御簾・・・・平成14年2月吉日 |
綾瀬稲荷神社の拝殿正面に掛けてある立派な御簾の奉納がありました。ありがとうございました。 |
2001年12月号
その1 なんと親子2代、大池氏柱時計の奉納・・11月吉日 |
神社社務所にこの度、総代の大池氏より、実電波時計(径35センチ)の奉納がありました。実は今まで使っていた柱時計が故障して動かなくなったためです。
|
![]() |
その2 奥の間の丸型時計(径35センチ)・11月吉日 |
11月は時計の奉納が続きました。もうひとつ。かわいらしい丸型時計(径35センチ) の奉納がありました。社務所の奥の間の時計です。 |
その3 清掃奉仕の奉納、2日に一度・・・10月吉日 |
清掃奉仕の奉納です。 10月末より、2日に1度来社して、落ち葉掃き掃除の勤労奉仕をされています。もう1日の方は、人工透析を受けに病院に通院している。
奉納品 竹箒・掃き掃除の勤労奉仕(2日に1度) 奉納日 10月末より 奉納者 |
10月号
天菊の花と菊飾舎の奉納・・10月吉日 |
毎年、秋は七五三祝いの子供さんの心に残る思い出になるようにと日頃丹精込めた菊の発表の場としての奉納です。
奉納期間 13年10月27日から11月24日まで 奉納者は、写真(昨年度のもの)、 右側から 総代、大池 実 氏 総代、近藤文太郎氏 氏子、須藤 甚勇氏
氏子、森田 一三氏 氏子、若泉 享司氏 氏子、大池誠三郎氏 氏子、金子 忠造氏 |
![]() |
太鼓台の奉納・・10月吉日 |
![]() |
綾瀬1丁目鎮座の綾瀬神社の専属の大工さんであり、 この度、宮総代を拝命されたのを、感謝・記念しての太鼓台の奉納。
代々、神社に貢献してきており、家業を大工としてから、 現在は5代目で赤城豊吉氏。なお4代、清吉氏も健在。 円丈師匠家の邸宅の保守管理・点検修理も請け負っている。
安政6年(1859)の神社棟札にもその名が残されている。往時の姓は「赤木」である。 腕の良さと丁寧な仕事ぶりが評判。また、建主の立場になって 施工してくれるので、施主に必ず喜ばれる。 【赤城工務店】 綾瀬1−26−2 TEL3602−2477 FAX3602−2702 (写真は太鼓の台(報鼓用)であと小さい太鼓(祈祷用)も奉納頂きました) |
社務所の置き傘(布製)10本の奉納・・10月吉日 |
金子ハナ氏より、社務所の置き傘(布製)10本を奉納して頂きました。 急な雨でも参拝者の人が濡れないようにと言う心使いの奉納!素晴らしい。
金子ハナ氏は上手側(うわてがわ)選出の総代でもあり、 三峰講の講元もされ、同時に綾瀬の地区の婦人部長をされてる。 金子湯というお風呂屋さんの女主人で 写真は、金子湯の番台に座っている金子さん。 ハナちゃん・ハナちゃんと呼ばれる地域の人気者でもあります!! 【金子湯】 綾瀬4−17−4 TEL3605−0906 ラドン湯であり、サウナ(スチーム)設備があるのがウリ 奉納日 13年10月10日 |
![]() |
8月号
天新嘗祭用の稲穂の奉納・・8月吉日 |
![]() |
新嘗祭に奉げる稲の奉納がありました。この新嘗祭では2種類の稲を使用するそうです。 ◎次の2種類 【1】荒稲(あらしね:写真B) ・・・稲穂の部分のみ 【2】懸税(かけじから) ・・・根から全て抜いたもの こうして使うための稲の奉納です。うれしいですね。。 【奉納者:近藤ヤエ氏】 |
(写真b:荒稲、穂を神様の方に向けて奉げます)![]() |
座り心地の良いベンチの奉納・・8月吉日 |
この座りごごちの良さそうでしかも丈夫で長持ちしそうなベンチ! 写真は奉納者の古河さん、散歩中にワンちゃんと立ち寄ったところをパチリ!愛犬チビちゃんも満足そうです。 でもこのベンチで参拝する人がふえそうです。 【 奉納 氏子の古河利雄氏】 |
![]() |
【7月号】
天水桶の塗り替え・・7月吉日 |
![]() |
奉納者は氏子総代長の大室徳三氏。元々、この天水桶は昭和43年1月の先代、大室源一郎氏と共に奉納したもの。今回その先代のご供養も兼ねて天水桶をぶりに塗り替える。
塗り師も30年前と同じ綾瀬の祖父江氏。 【右より 大室徳三氏。請負の大室家分家の大室弘行氏。塗り師祖父江氏】 |
神狐の奉納・・7月吉日 |
この端整な礼儀正しいそうな狐像。氏子若泉与吉氏の仲介により、この度、当神社に奉納が決まった。 雰囲気があってなかなか素晴らしい。最近、瓦製の狛犬とか、狛犬や、神狐などの奉納が、相次いでいる。 【 清水キミ氏奉納】 |
![]() |
駒寄(こまよせ) ・・7月吉日 |
![]() |
この柵のような形をしたものが駒寄。元々、神聖な場所に馬で行くことを禁止した。 そこから先、下馬して行く場所などに作られた柵のようなものを駒寄と言うとか、その駒寄の奉納がありました。 【 鳥之海都江(さとえ)夫人の奉納】 |
【6月号】
本殿 御簾(みす)3張(正面と両脇)・・6月吉日 |
少し写真が、分かりにくいが、中央あたりに下がってる御簾。 それを3張も氏子の有志の皆さんが、奉納をして頂いた。いやいや。ホント素晴らしい!! 【 13年6月吉日 氏子有志】 |
![]() |
本殿 眷属像の厚畳(小型)と厚板・平板…各7ケ・・6月吉日 |
いや綾瀬稲荷さんも狛犬が揃ってきたねえ。その狛犬たちが気持ち良さそうに敷いてる厚畳と更にその下の厚板・平板を奉納して頂いた。 【13年6月吉日 氏子有志 】 |
![]() |
|
特になかでも厚板と平板は、丸松工務店の棟梁篠田氏にお骨折り頂いた。いやいや、ごリッパ!!
|
そして本殿の眷属像の厚畳(小型)各7ケの特別なお骨折り頂いたのが、この方です。
|
![]() |
【手水舎2題】-柄杓奉納と自動手水 13年5月吉日 |
【その1】 氏子有志の皆さんが、木曽御岳山参拝の時、手水用にと購入して奉納して頂いた。 【その2】この綾瀬稲荷は自動で水の出る「平成手水」(石定製)だが、その自動手水が、愛知県の神社庁推薦の品としてが採用、早速熱田神宮の手水舎のお買い上げ。もう石定さんは大喜び。めでたし!めでたし! 【氏子有志】 |
![]() (これが光輝く柄杓と手水舎) |
安全ミラーの奉納・・5月吉日 |
神社の車入口に安全ミラーの奉納。これで車で綾瀬稲荷神社に参拝に来ても安心だね。近所の子供たちも大喜び!そこで記念写真をパチリ。(円) 【奉納者、近藤ヤヱさん(氏子・南側)氏と境内で遊んでいた、近所の子供3名】 、 |
![]() |
拝殿大幕の奉納・・4月吉日 |
![]() |
21世紀記念として氏子の方8名で奉納して頂いた。そして、 狛犬1周年に合わせて懸ける! 実にすがすがしい。このように奇麗に懸けるのは(紋が丸柱の間に入る形)、初懸けだそうです。
(円) 【氏子8名で奉納】 |
手水舎水跳ね防止石・・5月1日 |
神社で参拝する前に手を洗うが、よく水がはねたりする。 そこで今回、手水舎の水跳ね防止石の奉納をしていただいた。やさしい気持が、すばらしいですね。(円) 【5月1日 奉納者 中川喜一郎氏 よし子氏 一也氏】 |
![]() |
その他の奉納 |
この他にも次々に奉納が...。
奉納して頂いた物 | 平成13年 | 奉納者の皆さん |
新、駒寄せの奉納 | 13年5月吉日 | 鳥之海都江氏 |
本殿御簾3張 | 13年6月吉日 | 氏子有志 |
本殿内眷属像の厚畳 | 13年6月吉日 | 氏子有志 |
今回は写真がなかったがそのうちもっと詳しく紹介できると思う...。
平成13年5月2日 現在!
【拝殿のテスリ新設。2月上旬】
2月の節分を前に綾瀬稲荷の拝殿の石段の横に氏子さん達により、テスリが奉納された。 施工は石定さん。綾瀬稲荷も少しずつバリアフリーに向かって動き出した。 これで少し体の悪いお年寄りの方もこれにつかまって安心して参拝が出来る。 (円丈) |
![]() (これが新設のテスリ) |
初公開!
摂社の浅間神社への山包講奉納「まねき」が完成! |
二千年記念事業の一つとして山包講のまねきに綾瀬稲荷神社さんのご好意でなんと私の名前まで同行として入れて頂いた。